YUKI
YUKIペース
PreⅡへ向けて、前進中の火曜PreⅠです。
このクラスはレッスンが開講して、もうすぐで1年が経ちます。その開講までも、決定から半年近く延期になったというクラスでした。
(その間も、ずっと開講を待って・待って・待ってくださっていたことは今でも忘れない出来事です。本当に感謝です。)
そんなこのクラスの子どもたちは
セカセカ・ハキハキしている!
というよりは...
ゆっくりのんびり・ほわほわっとした雰囲気です。
さらに
しっかりと皆、【私】という個性も強めです(笑)
ゆっくり
のんびりしながら
ほわほわっとしているけど
個性が強いので、自分のペースが崩れない
あるいは
自分のペースが崩れてしまうと自分が乱れてしまう
という子も中にはいました。
でもこれは、少し過去のお話。
になってきたな〜と今日しみじみ実感できました。
レッスンの準備も、《間に合わせる》よりも子どもたちに合わせる
ことを基準にしていましたが、時間になってもしもまだ自分の準備が終わっていなくても、まずはご挨拶をする。
子どもたちが合わせる
ということに少しずつ取り組んできましたが、子どもたちの理解が少しずつ出来つつあることをまず感じました。
一人ひとりのペースはまだ個々に差はありますが、それでもレッスンの中では、自分たちが進んでいくペースに合わせようと前向きな様子が見えています。
マットのお片付けも、周りでお友達が着々と進むと慌てて泣いてしまったり、焦ってパニックになることも過去にはあったけれど、そんなことも減って、今では少しずつ個々のペースも早くなっています。
取り組めば「出来る」
どうやって取り組んだら完了する、というユキセンセイの声すら落ち着いて聞き一人ひとりがしっかりと最後まで完了!することもできています。
それから、ペースが崩れる時は
ユキセンセイがビシビシっと伝えた時にも見えていましたが、それはもう無くなってきています。
特に【バレエのレッスン】の一つひとつの取り組みの中では、
「これは違った」
「お話聞いていたかな?」
「もう一度やり直し」
なんていう声かけには、落ち込むどころか次のためにグッと気持ちを高めているかのように前向きなんですよね。
発表会の練習や、終わってからのレッスンの中でも「やれば出来る」という声かけが無意識のうちに彼女たちの中で芽生えているのかな
と感じます。
何よりも、新しい取り組みにはとても積極的で、お話やユキセンセイのお手本を見る時は、随分と一人ひとりが自分でキャッチするチカラを備えてきてくれているなと感じました。
意欲的!
なのは、心底バレエの時間を楽しめているのだろうな〜と嬉しくなって、ユキセンセイも前みたいに子どもたちの様子にお構いなく(?)、違う時は違う
いい時はすごくいい
って伝えやすくなったなぁと感じました。
かつては気分が乗らない時は、ビシビシっと伝えると「今日はもう帰る」と言っていたことを思い出していたユキセンセイです。(そんなことが懐かしいね)
今では動けば楽しい、そして1つわかったらどんどん自ら取り組んでくれます。
ただ!こういう時、なかなかユキセンセイの声かけが聞こえていないほど楽しくて動き続ける子も中にはいます(笑)
かわいい一生懸命だけど、指示は聞きましょうね!
と今日も何度も「お話聞いて〜」
と声をかけたけれど、それすら後ろ向きにならず、「あ、そうだった」と言われたら聞き入れる強さも見られて嬉しかったですよ。
(響いていないわけではないから大丈夫です)
ユキセンセイのビシバシっとな声で、ギュッと集中も高くなる強さが見えてきたPreⅠ。
時間内に取り組める内容も随分と深まってきました。
ここからさらに、身体のバランスや動きの機能も子どもたちの成長と共に強気なっていく時期ですので、同時に技能もアップしていきましょう。
それにはビシビシっとな声も、しっかりと聞いて
その中でたくさんリズムや音楽に合わせて身体を動かして【楽しい】を掴んでもらいたいと思います。
しかし
よく見て
よく聞き
よく楽しんでくれるようになったな〜。
ペースがユキセンセイのペースになってるもの!
素晴らしい成長。
ユキセンセイのペースに合うというのは、彼女たち自身のペースの成長でもあるという事。
*********
最後に、一瞬自分のペースがひょんなアクシデントによって乱れてしまうかなと思う出来事があった場面がありました。
同じようなことが違う場面でも起こった時、どうしても以前出来なかった場面を思い出して悲しくなってしまう子もいます。
だーけーど!!
不思議なことに、今日はそんなことも一瞬で持ち直しましたね。
ユキセンセイ驚かされてしまいました。
乱れそうなペースを取り戻す!
バレエの時間で出来たことを嬉しく思います。
ブラボー!
YUKI
