top of page
  • 執筆者の写真YUKI

自主練

まず〜

試験からお帰り〜の先輩さんが1人。

彼女の存在感と安心感は3rdにとって、相当なんだなと感じた今日でした。

一緒にレッスンするだけなんですけど

なんでかなー??

あんなにムスッとした顔だった3rdの子たちが笑うんですよ。(笑)

あんなに前回ぐしゃぐしゃな顔で泣いてたのに!?

と言っちゃうよ〜。

ユキセンセイいらなくなーい!?(笑)

なんて

歯痒くも嬉しい日でした。

不思議ですね。

【先輩】って。

センセイも

ちょっと先を生きてきた先輩何ですけど。

ユキセンセイはカタカナだからな〜...ちょっと違うんだろうな〜存在がね(笑)なんて。

冗談はさておき、

彼女たちの繋がりの強さみたいなものを感じて嬉しかったです。

先輩ももちろん嬉しそうでした。

***********

レッスンは後半になって体力がもたなくなっている3rdの子もいました。そこにはただ体力がないわけではなく

身体のコントロールやコーディネーションがうまくいかず、体力を消耗しているからだと思います。

2人ともそれは共通していえます。

あとは気力の差かな。

1人の子は続ける事で、気持ちが上がっていけるのでレッスンを全て終えて

自主練中が1番良い背中をしていて笑ってしまいました。

レッスンでは、今ひとつもう一つ変化が見たかったところだったので

今日はVaをするかしないか迷ったんですね。

「このまま踊って大丈夫かな」と。

でも結果的に

続けてみてよかった!

と思える積み重ねの成果が見え始めていた3rdの姿に嬉しくなりました。

前回自分の姿を観たことも、何かしら影響はあったかもしれませんけれど。

同じところを今日も練習しましたが、前回から「変えよう」「変わろう」とする姿が見えてホッとしました。

あとは「センセイに言われるから」

直す

じゃなくて

「自分でここができないから」

「これを言われるのはこれが原因だから」

と見つけ出していけたら尚嬉しいです。

先輩さんは久しぶりだったので、レッスンの中で気になった部分を踊りの一部分で練習をしています。

終わってからも立て直しの自主練をやっぱり自分でしていました。

*********

【自主練】

これは無理にする事ではありませんが、3rdには少しずつこのことを促しています。

レッスンの中で言われた注意の中で、

「もう一度身体で確認して帰る」

ことは大切です。

頭ではわかっているつもりでも、身体は動かさないと変わっていきません。

今日言われたことは今日のうちに!

そして

【レッスン時間】から少し切り離して練習することで、緊張も少し和らぐはずなんですね。

これがとっても大事で!

この解れた時こそ何かを掴めることもあるのです。

ユキセンセイは自主練でも気負いすぎるタイプだったので、自主練禁止令を出されたこともありますが(笑)

そこまでの執着があれば良いか?

ない方がいいかは分かりませんけれど(笑)

レッスンだとどうしても流れの中で掴まなくてはいけないことがあります。

その一瞬で掴める事ばかりじゃないから、練習を重ねる必要性があります。

しかし、言われたこと・気づいたことをもう一度落ち着いて頭の中でリピートしながら、自分のペースで掴む時間も少しずつ入れてみましょう。

きっとここにも

《自分と向き合う》

キッカケになるものが転がっているはずですよ。

今日は先輩が、そのままその背中を見せてくれていました。

後輩さんたちも、今までも見てきた先輩の背中ですが

レッスンが終わって自分も自分でやり直してみることで、先輩さんたちの《自分との向き合い方》に触れていけることもあるかもしれません。

先輩がいるって素敵なことです。

その姿真似してみてくださいね。

結局掃除も(笑)今日は先輩さんが動き出してくれたことで、それぞれ位置について〜

という感じでした。

ただユキセンセイが言わなくていいって素晴らしい。

先輩さんが動いたことでハッとしたことがよかった。

うるさいおばちゃん出る幕なくてその場が穏やかでホッとしています(笑)

YUKI



最新記事

すべて表示