
YUKI
脱皮
更新日:2022年3月19日
久しぶりの寒さと雨の金曜日のさんさんは...
子どもたちの様子は晴れてたなって
晴れにしたなって思います。
・1st
・LU1st
・2nd
**********
この3クラスは、本当にお付き合いが長くなってきたメンバーですね。
そして幼稚園や保育園の入所当初から、見させていただいている子たちも、卒園を迎えました。
どんどん大きくなっていくな〜って
ジーンとします。
ちなみに本日レッスンはないけれど、幼児からみてきたJrの子たちが義務教育期間を修了。
みんな
みんな
おめでとうございます。
あっという間だけど
あっという間を振り返ると、どの子たちとも
一人ひとりとの関わりの思い出や瞬間が過ぎります。
金曜日の1stのメンバーも、今やニコニコがいっぱいだったり
意識ムンムン高々な子たちですが、
彼女たち彼との出会いやいろんな出来事を思い返して、今の子どもたちの姿を見ると...
とんでもない素敵な時間を共に歩ませて頂いているなと感謝しかないです。
今日も意欲いっぱい!
新たなスタートを切ったかのようにハツラツとして見えました。
「卒園おめでとう」って伝えると
「ありがとうございます」って返ってきたり...
やりとりも大人(笑)(まだこれから就学なんですけどね(笑))
そんな背伸びも、1つ子どもたちの中で脱皮した感触があるからこそではないでしょうか。
レッスンの様子もそんな感じでした。
新しい取り組みも、見よう見まねから入ったものの、積み重ねてきた知識や動きを説明するとより動きがスムーズになっていました。
これはこのメンバーの強み!
知識や理解が繋がっていくんです。
さらにもう一つ大事な強み!を掴みかけています。
言葉での説明が身体で応えられていないとき
ユキセンセイハ注意を促しますね。
その時に、繰り返し
繰り返し練習して「あ!わかった」を掴む。
この意識と姿勢です。
何度も繰り返せば掴めます。
そして繰り返す楽しみを、ドキドキよりも楽しさに変えてくれています!!
春が楽しみですね。
**********
LU1st
こちらも!前回の日誌に挙げたテーマ通り
とにかく
動いて
動いて
動いて
掴んでいく。
動いて動いて動けるようになったことが、この1,2ヶ月の厳しい期間で身についてきました。繰り返していることはさらにブラッシュアップしていますが、身体の直しもすんなり受け止めてくれ始めています。
多分きっと
何をどうすればいいか
余裕が生まれつつあるんでしょうね。
だから今日も少し難しいけれど!
一つ一つのポジションをじっくりと説明しながらバーワークも行えました。
こういう瞬間の集中と意識が高くなりました。
簡単には動かない身体はまだまだ発達段階だからこそ!のこともあります。
今の子どもたちの状態で、少しずつ目標を掲げながらどうすべきかを伝えましたが、意識が身体に繋がって綺麗なポジションやポーズが見えてき始めました。
ブラボーです。
(こんな日が訪れるとは...1,2か月前には予想してなかった感動!)
フロアワークではプラス
踊るためのルールや意識を高めます。
今日はトコトン【列】の意識を伝えました。
導き方が難しいなと思ったのは、合間で小さくなった列の間隔を「空けようよ」
とユキセンセイが伝えたことで、それを大切に受け止めて間隔を空けてくれた子がいました。
なるほど!
と
まずはそのまま動いてもらいました。
というのも彼女は今必死に
「ユキセンセイの話を聞く」ということに専念しています。今日は特にこの意識が集中につながっていました。
聞いてましたね。一語一句(笑)
ただ!みんなで動く時に必要なのは
その意識が個々にないといけないこと。
そして列のルールは、(極端ですが)先頭に何があっても合わせること。
ということで...
この事例をみんなに話し
みんなが列を綺麗に並ぶ意識を持つことが難しく大切だね!
と伝えています。
いい課題みえてきたな。
空間把握はとても難しいけれど、これも身につけていくこと。
どうすれば今の子どもたちにわかりやすく伝えられるか考え直してみます!!!
**********
2nd
前回の出来事は、とりあえずおさまったかな!?
ごめんねが言えなかった子も、一件落着はしたかな。
レッスンのスタートはじっくりじっくり時間をかけて
セラバンドのエクササイズから。
今日は一人ひとりの足の動きをユキセンセイもじっくりチェックしながら進むことができました。
この時の集中相当でしたね。
そのまま通常のエクササイズをいくつか行いましたが、一つひとつのポーズがやっぱり綺麗になってきました。
バーワークは、繰り返し繰り返し行うことが相当数増えています。
そしてここで繰り返したことを
「さっきやったでしょ」と
フロアワークでも繋いでいます。
この
「さっきやったでしょ」
が合言葉になって、子どもたち自身がクルッと思い出せたり切り替えることができたりしています。
集中するって頭で考え込んでしまうことじゃありません。
少し余裕を持って、自在に引き出しを引っ張って繋げていける時が一番ベストだなと思います。
さぁレッスンでは
①の基礎があって
②③の追加ポイントが加わっていくことや
①の基礎から
②③に繋げていくこと(応用)も
①の基礎を
②③と足して行ったり
基本的に①の基礎は今まで積み上げたもの!
ということも子どもたちが手放さずにいてほしいなと....
伝え方が難しい面も少々生じています。
心構えはリセットして新鮮であることも大切ですが,基礎はリセットされないといいなと思います。
(そんな話をママともしていたところでした)