YUKI
動く
今日は(も?) 面白いレッスンとなった レベルアップ1stでした。
おやすみの子がいても、最初のご挨拶では今日も鏡ギリギリいっぱい前での待ち姿勢。(笑)
そこに普通に並んで入った振替の子。彼女がその空気に溶け込んでいる姿をみて、センセイはその前に立ってご挨拶することを今日は一旦手放しました(笑)
変えたくなかったんです。いつものメンバーじゃない子も馴染んでいた空気を!
ただし!子どもたちにはユキセンセイの方へ[向きを変えて]レベランス
ビシッと空気のままスタートです。
**********
今日レッスンの中で一人ひとりがあまりにも良い意識と粘り強さを見せてくれたことがありました。
1人の子の ずば抜けた『負けず嫌い』な性格が、自分を強く高め自分とたたかってくれたことが、他の子にも飛び火して4名がギュッと、高まり見せてくれたバランスです。
その高まりに嬉しくなってユキセンセイは一人ひとりに「ここをもっと注意してね」と伝えたことがありました。
その時にしっかりと「ハイ」とお返事をしてくれます。
ではそこにこれから先は加えてください。
言われたら「まずはやってみること」!
すぐ動いて見せてください。
これが自然とできるようになることが次のステージ 2nd Classではもっともっと必要となります。
バレエは、頭の中もたっくさん働かせながらも
同時に身体で動いて身につけていきます。
身体表現(であり芸術)でもあるバレエ
まずは理解したかどうか言われたらすぐさま
動き直してみせること
そして
身体でわかったをつかむことで
何度も何度もを繰り返して身体に叩き込んでいきますよ。
フロアワークでも、また別の子に同じようなお話をしましたね。
たくさん動くよ!
ただし[姿勢は崩さずに]
まだまだ習いたてのパは、身体の動きが覚束ないものです。
それでもしっかりと自分自身で考えて言い聞かせて身体を動かしていることは確かです。
ただまだまだ考えているうちに、ついつい
【考え中】
というモードに切り替わり、姿勢がまるでゴリラさんのように丸くなってしまいます。(こんなたとえで出されたゴリラさんたちもたまったもんじゃないよね)
でも丸くなった姿勢じゃ、いくら動いてもそのパにはならないこと
動かせばいいわけじゃないものね!
また【考え中】モードのままでは身体に入っていかないことも実は多い気がします。
一般的な常識を時に覆さなくてはならない注意をしているなと思うこともありますが
バレエって
足も手も顔の向きも 身体の方向も
全てポジションが決められていることです。
だからこそ
丸くなった姿勢では正しいパには繋がらない
そして
頭でもちろん考えなくてはいけないけれど
考えたあとは無心に動き続けることで
身体に染みついていく気がします。
(その辺りが矛盾点かもしれませんね。
頭と身体の繋がりについての正確な関わり機能とは異なるかもしれないということです。)
考えて理解したら
あとは動く!
どんどん動く
そのためにも、早く理解するチカラがどんどん必要となります。
小学生になる子たち
2年生になる子たち
日頃から、お勉強も遊びもたっくさん取り組んでいてください。
お勉強に関して成績優秀であれと言っているのではありません。やらない!はなしってこと。どうしてもお勉強が嫌な場合は、1つでも取り組むという時間を作ってみてくださいね。
お友達ともたっくさん関わってください。
ゲーム制のある遊びもたくさんしてください。
お話もゲームも頭を自然と動かすでしょう。
それがとてもバレエには大事なことと思います。
そして
そのなかで
たくさんいろんなことを感じてみてくださいね。
きっときっと
バレエでの時間の理解もすすみ、言われた雰囲気もキャッチしていけるはずです。
と
ユキセンセイは思います。
大変になってきましたね♡
1stさんで言われ続けている姿勢を崩さずに
さらに
即動く!
そのためにもサッと理解が出来ることまで必要になっていくみたよ♡
キモチがタフじゃなきゃ出来ないかな♪
がんばってね。
期待してるよ♡
負けず嫌いな全員ね。

YUKI