
YUKI
一歩
土曜日午後のさんさんは...
・1st
・LU1st
・3rd Jr 2nd
**********
今日の午後一番は嬉しい出来事で満ちていました!!
子どもたちの覚悟を決めた一歩!
その一歩に携わり、見守ることができたこと
心から嬉しく思います。
まず1人は自立の一歩。
詳しくはここには書けませんが、その自立の一歩をこのクラスのママやパパたちも一緒に迎えて・送り出してくれました。
達成した子は、レッスンでもイキイキと!そして柔らかな笑顔が見られていて充実している、満ち足りている感じが溢れていました。
その背中送り出してくれた母に感謝です。
もう1人の子は、たまたまの偶然からですが「やってみる!」と
今日このレッスンのあとのレベルアップ1stにも参加しました。
なかなか安心してできるところから、ぴょんと一線飛び越えてみるチャレンジをすることを望まない子です。チャレンジ精神がないわけでもないですし、できないわけでもない。
安心しているところで今を重ねていたい子のチャレンジ。
その一歩が嬉しかったユキセンセイです。
どちらのレッスンでも、一生懸命奮闘し続けて、笑顔も見られていました。
そう笑顔は大事。
子どもたちが満ち足りているときに、出てくる笑顔ほど見ていて嬉しいことはないんです。
そしてそういう時は本当に集中しきってて、ハートもリラックスしているから吸収できている時です。
もう1人!今日も卒園を迎えた子がいます。おめでとう!
朝から行事で疲れているはずですが、彼女の様子先週までとは少し違っていました。実は少し今日の日まで落ち着かないのかなと思っていたことが、少しクヨクヨしかけたり、できないとショボンとすることで見えていました。
今日はそんな姿はなく、真っ直ぐ彼女らしい真面目で一生懸命な姿が見えていましたよ。
みんなお姉さんになっていきますね...。
そんな変化と成長を共に歩めることを嬉しく思っています。
レッスンでは、個々の身体の課題をユキセンセイもグループの中で少しずつ指摘・注意しながら進んでいます。
伝えたとしても、本人の意識に繋がるまでは身体の変化が見えてくるのは難しいことなのですが、着々と一人ひとりが積み重ねながら、
注意→自分でヒットさせる
ことが増えてきています。
続けることは大事ですが、続け方が大切ですもの!
そこは個々の意識が高いから積み上がってることです。
積み重ねている動きはバーワークの意識が少しずつ繋がってきています。動き方が綺麗になってきたなと思うことも増えました。
新しいチャレンジでは、どんどん貪欲に動き続けていますのでこの先の成長をどうぞお楽しみに!
個人の理解のスピードの差はありますが、理解しようとしている矢印に差はありません。
たとえば忘れかけていたことも、レッスンの中で動けば思い出す。
そして忘れかけていた自分にこもらず、「そうだった」とクルッと前を向いて動き出していますよ。
**********
LU1st
1stからのチャレンジャーも加わって、なかなか新鮮なレッスンでした。
ただなんかやっぱり見違えたね!
立ち姿もそうですが、なんていうかなー
意欲が一つひとつの動きに表れています。
今日はノートに
目標を書き出してきた子がいました。
ノートを書くことがずっと苦手だったけれど、最近続いています。
そのノートも自分で外部から吸収してアウトプットしているこの逞しさ!
を感じたのです。
おそらく、今日のノートは2nd以上のクラスの刺激ではないかなと...
今このメンバーの一つ上のクラスからレッスン前に「目標」をボードに書いています。
それを目にしている彼女は、自分も取り入れてみたのではないでしょうか。
無意識のうちに、彼女の広い視野が長所となって表れていますね。
素晴らしいぞ!!
目標に書かれていたことも、相当に気をつけていましたよ。
だから、そのために「もっとこうする」をユキセンセイも伝えやすかった!
そうすることでまた彼女も受け止めやすかったのではないかなと思います。
なるべくレッスン前にノートをチェックしてはいますが、子どもたちとのノートのやりとりはレッスンの道標になってきています。
(※子どもたちからレッスンノートのお返事を書いていないと催促されるんです(笑)(笑)お返事欲しいよね。しっかり読ませていただきますので、レッスンで気になったこと、目標、感想、その日のうちに出来るだけ記してくださいね)
子どもたちの意欲が見られる時は、やっぱり細かくパも教えることができます。
ギュッと集中してくれるから、じっくり伝える時間がもてるんです。
鍛えられてきた甲斐ありだねー!
頑張ったねー子どもたち。
頑張ってる!!
上達してます。
ユキセンセイの我が娘たちさすがです。
**********
3rd Jr 2nd
こちらの我が娘たち
今日は落ち着いてレッスンに集中。
バーワークでは、いつも通り個々に注意を促していますがその一人ひとり、ひとつ一つからユキセンセイへの応えが戻ってくる感じがしました。
互いにわかりやすさを感じている時かもしれません。
落ち着いて
穏やかな時間だったことは確かですが、子どもたちのハートもリラックスできている気がしました。
復帰して間もないJrの子は、まだ筋力や身体が思うようには取り戻せていないとは思いますが、3回目の今日、ようやく私も彼女に身体の注意が促せるようになりました。
3rdの子たちが、変化・成長を感じました。
前回、久々に混線状態を感じた子はおそらく今日もまだ頭は整っていなかった気がします。ただ!触れた身体の変化。
筋肉のありかがユキセンセイにもわかってきたのです。その身体の変化を感じたまま伝えて、今後の兆しを伝えました。
そのために意識すべきことも、これから声かけ続けていくと彼女は変わる!
私もわかった!
それを伝えたことで彼女も、課題が明確になった!
このことが今日の頭と心を合致するキッカケになったのではないかなと思います。
後半につれてとても伸びが見えて良かったですしVaは本当に丁寧で驚かされました。
もう1人の子は、一皮剥けた感じはします。
覆ってたもの
背負ってたものを下ろした感じがします。
彼女が今歩む方向性に彼女自身が向かっていけてるのかなと思います。少しずつ身体の変化も見えてきて、それがフロアワークの動きでダイナミックさに繋がっていました!
ちょっとびっくりしたんですよね。Jrの子につられて大きく動けていただけでは無いと思います。
Vaも前回のところまで、丁寧さと和らいだ変化が見えていました。
2ndは、やっぱり一生懸命で怖いもの知らずに動き回るから、とにっかく今吸収したものを即アウトプットにつなげています。
まだまだ見た目は、3rdやJrのようにはいかないけれど、ユキセンセイの声かけを真っ直ぐに受け止めることでブラッシングされています。
とはいえレベルの高い今日のレッスンでは、後半の集中は切れてしまい、大事なところを聞きそびれたりということはあります。
でもこれね、厳しく跳ね除けていますが
聞く余裕もないくらい必死ということは分かっています。
でも!それでも!
聞いてください。
継続中のJrの子は、先日の宿題で
自分の理想を書き出したことで、気持ちが前向きになったのではないかな?
と思うんです。
余計な力みが抜けてきて、集中の先にあるものが漠然とではなく一点に絞られてきているように見えます。
あとはもっと彼女は経験かな。
ハートの弱さはまだ感じるので、沢山の経験
人生の経験も積み重ねながら表現の道を開拓して欲しいなと思います。
YUKI