YUKI
あのさ〜
レッスン後
「ユキセンセイあのさ〜」
ってモジモジしながら近寄って来た子がいました(笑)
後輩さんメンバーの子です。
はーいってお返事をすると
「さっきの踊りでね、あのさ〜、
わからないところがあって、あのさ〜、
練習してもわからなくなったらさぁ〜、どうしたらいいの?」
って(笑)
かわいい疑問を投げかけてくれたのです。
彼女らしい質問の仕方だなって思いました。
ユキセンセイは即答!
「また一緒にわかるまで練習すればいいのよ。」
です。
そのあと「今ちょっとやってみる?」
って声をかけて、再びスタジオに入って練習しました。
レッスンの時より落ち着いて聞けた様子。
今はまだ振付最中だから
バババババ
っと進んで、頭の中の整理もする暇がないんですよね。
これも子どもたちの性格やタイプによります。
バババババっていう勢いがあるから集中が高まって掴める子と
勢いにこんがらがってしまう子と
でもいずれにせよ、何十回も何百回も練習しながら一回一回記憶の層を厚くして身体が覚えていく必要はあり!
だからのユキセンセイのお返事。
「何回も練習すればいいのよ。」
【一緒に】
です。
「ユキセンセイと一緒に練習すればわかる」
という実感が子どもたちの中でわいてわいてわいて来てくれたらきっと
「もう一回」コールも自然と生まれてくるのではないかなと思っています。
そのためにも!ステキな疑問を勇気を持ってぶつけてくれてありがとうですよ。
そして
「あのさー」がいっぱい詰まった彼女の話し方から、伝わったのはどうにかしたい!わかりたい気持ちと先に対しての不安な気持ちが混同していることがよく伝わりました。
それを言葉で一生懸命に伝えてくれたことは大きな大きな一歩だと思います。
質問を受ける
疑問を投げかけられる
教えてって言われる
ことはユキセンセイにとって最高の喜びです。
**********
今日はグーンと振付を進めました。
同時進行で別々の動きをする振付を教えることも
キャッチする方も相当な注意力を要します。
ただ本当に驚いたのは、何度か別々に説明して音楽に合わせた時のことです。
それぞれの方についてユキセンセイは動いていましたが、手放している最中も自分たちで踊っているではありませんか!!
わからないなりにも記憶している事を一生懸命にみんなが自発的に動いているのです。
それを見た時は、本当にびっくり嬉しくて
「踊り」で意欲が高まっているなと感じました。
********
レッスンの最中も、意識が個々に芽生えているのは目に見えてわかります。
たとえばそれが、ユキセンセイが伝えていることにすぐに結びつかないとしても、本人に「意識」があるから繋がっていってる手応えを感じます。
一人ひとり順々にステップをする練習の時も
何か意識をしようとしている自発的なチカラを感じます。
「カウント」を必死に数えている子や
準備の脚を相当に意識している子もいます。
いろいろな意識を持ってまずは「自分の出番」の把握を自分でしっかりとし始めましたね。
カウントを自分で数えながら〜
ステップも何をする〜
という両方の意識が高まって早まって、前の人に釣られちゃって飛び出す子もいます(笑)
これもまだまだ繰り返しで身につくと思います。
バレエで自分の出番を意識して自覚するトレーニングには、気持ちも整える練習も入っていますね。
なんてったってバレエは全てが同時進行
耳で音楽を聴き
感じて
あるいはカウントを入れて
身体で踊り
表現まで入る
そこで大事なのは
気持ちの整え方だったり
度胸だったり
芯の部分が太くある必要性を教えていて改めて感じているユキセンセイです。
だからこそ今日のわちゃわちゃした同時進行の振付の中でも、子どもたちが自分のパートを自分で踊ろうとしている姿をみて嬉しかったのですよ。
その調子!
あともう少しの振り付けを終えたらたくさん練習しましょう。
練習に練習を重ねていけば、ココロ軸も自然と太くなっていくよ〜。
********
音楽を感じながら数を数える
というのは、なかなか難しいことでもあります。
お家でもなんのどんな曲でもいいので
テレビから流れてくる曲でもなんでもいいので
まずは拍をとる
手拍子をしたり、腰を振ったり
リズムにのる
ことも楽しくやってみてください。
慣れて来たらママたちも一緒に数を数えてみてください。
※この時、母たちは熱心にならないほうがベターです。
YUKI
