YUKI
音の変化
今日は土曜日の元気っ子ちゃんも振替えの参加。
祝日にも関わらず、レッスンに来てくれてありがとうね。
*******
幼稚園の子たちはすでに春休みを過ごしている子も多いと思います。今日は特に祝日で、キモチも少しふわっと和らいでしまっていたかな?と思う子もいました(笑)
なかなか声をかけてもいつものようにテキパキとは動けずに、ユキセンセイはバンバンお尻を叩きました。(実際に叩いたわけじゃないよ)
泣いちゃうかな?
と思いきやそんなことはなく、言われることで少しずつ目が覚めてくれたかなと思います。
最後は「先頭さん出来る?」の声に「ハイ」とお返事してくれて頑張ってくれました。

少しずつみんなで1つの踊りに繋がるようにと練習を進めています。
今の段階では次の発表会がいつ出来るか、見込めていません。だけど、この子たちも舞台という経験を踏んで欲しいという思いは強いユキセンセイです。
踊りの練習をしますよ!と突然始めても、子どもたちは動けません。少しずつ基本的な身体づくり、姿勢やポジション、ステップの練習は重ねながらも
1つの作品
として繋がるようにとプログラムの中に組んでいます。
見ていて
ルールが多く頭をギュッと使う場面があるなと感じたら、その練習の1部と思ってください。
今日もその練習の中ではじめの説明の時にはとても難しさを感じたようで、1人の子が
「ムズカシイ」
と答えてくれました。
答えられる素晴らしさ!
説明を聞いてムズカシイと感じるということは、よくよくお話を聞いていてくれてる証拠です。
じゃぁきっと大丈夫♡
やってみましょう!
と音楽のせて、動いてみると次第に子どもたちの理解が進んでいきました。
でもまだ子どもたちにとってはとてもムズカシイ
ことには変わりない状態です。
しばらく続けて、いろんなことに「みんなで」チャレンジしていきましょうね。
最後には音楽の変化をよく聴いてもらい、その変化に合わせて動きを変えていきました。
実はこれ
少し前のPreⅢさんで行なっていることと同じことですが年齢は速い方が良い気がしています。
頭よりも感覚がより鋭い時に
音楽の感覚が豊かになればバレエをするには尚良し!です。
と
今日はまずチャレンジしてみました。
でも思った通り
子どもたちは音の変化に次第に気がつき、同時に自然とその変化で動くステップの内容まで把握出来ていましたね。
素晴らしい!
これも続けてみましょう。
ユキセンセイも、より子どもたちの感性が豊かになるように
ステキなバレエ音楽も探してみますね。
子どもたちの意欲にまた
ユキセンセイも課題をもらえたよ♡
YUKI