YUKI
目と耳と
先週よりも今日は、随分とYUKIセンセイのペースに付いてきてくれている感じがしましたよ。
テンポも速く、声も優しくない感じで(笑)進めています。シャキシャキっとしたペースに、子どもたちの反応も機敏でした。
バーワークでは、踊りの中で気をつけて欲しいことを入れています。踊りで気をつけること・踊りにつなげること
そのことには、基本のポジションやこれから先1stさんで一つずつ増えていくバーワークのエクササイズの基礎の基が含まれています。今の段階では、踊りの練習の時に「バー(ワーク)で練習した事がわかりやすく繋がるように練習してもらっています。
やがてはこれも、バーワークの基礎が出来ているから「踊れるよ」っていう、今とは逆の流れで感じて自分たちで繋げてもらうように変化していきます。
今の段階では、まだユキセンセイが導く
事が多いけれど、
1stさんからは少しずつそれも、「自分たちでこうする」そして「楽しいを掴む」ということへ変化して参ります。
今日は、バーワークまでの間は特に!じっくり集中していた(させられたと書くかな)ことで、その後フロアワークや踊りの練習の中で「おや!?出来ているよ。大事な事が」
という場面がたくさん見られました。
バーの中では特に
ピンと伸びた姿勢(背中) は1st/6thのポジションで
プリエとルルベ
そしてTenduでピンとつま先と脚を伸ばす練習中です。
ジャンプも、これらのことを気をつけながら練習しています。
じっくりここで、グッと我慢する気持ちも鍛えられています。(モゾモゾ動かない!!我慢は、根気が必要ですもの)
バーを放れると支えがない分、綺麗な姿勢(身体の軸・体幹) がとても重要になります。動きながらバレリーナの命でもあるつま先を伸ばすためにも、姿勢を崩さない意識はとっても大切です。バーという支えがあってできることも、放れてできるとは限らないこともあります。
しかし、今日はフロアステップと踊りの練習の中で、いつもにも増して姿勢とやる気の意識が自然と見えるな〜と思っていました。すると・・・プレパレーションで待っている間やポーズにも自然と自然とつま先が伸びている瞬間がたくさんありました。
つま先と背中が美しいときは、子どもたちの気持ちも強い時です。
ずっと練習していたステップには、課題クリアの兆しが見えてきました。来週は一人ずつ1回試験をして、一旦このステップ練習はおしまいにします。(が、繋がり続けます)
このステップに時間をかけてよかったなと思えることは、翌月からのステップにスムーズに移行できる予感がしたからです。
次なるステップの予習をしている子どもたちは、とびっきりの笑顔で、よくよくリズムも刻みながら自然と出来ていましたからね。
こんな風に少しずつのステップアップをこれからたくさんしていきましょう。
途中、流石に集中が切れて意識がどこかとぉ〜くの方へ・・・といってしまっていた子がいました。集中させられていた分、プツンと限界が来て、それもわかりやすく耳のシャッターを下ろしていました。
が、本人の身体はなんとなーくみんなと同じように動いている器用さ。目のシャッターは下ろしていないようでした(笑)
ユキセンセイに、耳のシャッターを上げられてからは、また元気回復してましたね。
引っ張られていく中で、子どもたちが自分からユキセンセイの発信を「受けるぞ〜」スィッチがこれからどんどん入っていくと嬉しいなと思います。
そこで思い出したのですが
一方的な情報を流されると、脳はクタクタになるというお話。
目から入る情報は視神経を通って脳に入り、後頭葉で処理され
耳から入る情報は聴神経を通って脳に入り、左右の側頭葉で処理されます。
両方同時に入るということは、脳はフル回転しているんだよ
と最近読んだ本に書かれていました。
バレエは、相当に脳を使うんだなって思わされたのです。
その本の中では、バレエについては書かれていませんが(笑)日常生活でも情報の受け方には気をつけるべき!ということも書かれていました。
リラックスすべき時は、せめてどちらかだけでも遮断すると良いそうです。
(私はレッスンが終わると、そういえば聴覚を好きな音楽で遮断している事が多いなと思ったのでした(笑))
疲れた時はやったほうがいいよ〜というリラックス法の一つでもあるそうです。
ママたち、疲れたらやってみてください。
子どもたち、レッスン中はどうぞどちらも!!シャッター上げて。
*******
今日お話に出た本
『1日誰とも話さなくても大丈夫』 著 愛知県松崎病院 精神科医 鹿目将至
私はお休みがあれば本屋によくいきます。お目当てのものがある時もありますが、本屋へ行く時は目当てがない時が多いです。
大体、眺める棚は同じで
料理のこと・子どもの成長や心理学的なこと
たま〜に語学が中心です。(当校に中国の方が入ってくれた時はたっくさん、中国語の本を探しました(笑)が、断念(笑)
この本と出会った時は、私自身気づいていなかったけれど頭も心もパンパンになっていた時でした。いつも頑張るママさんたち、たまにはリラックスしてね。
YUKI
