YUKI
喜怒哀楽
ちょっとお天気に恵まれた木曜日
さんさんの中もお天気だった...かな!?
**********
今日もユキセンセイは、保育園のお迎えに出動させていただきました!(この時間が最近とても癒しです)
子どもたちのお支度を待つ間、「今日の出来事」のボードを眺めながら懐かしんでいました。
そうだー
お迎えに行くと、こうやって「〇〇組さん」の午睡までの様子が記されていたなーと。
こういう報告は預けてる親にとっては大事な報告だったなーって...
ママにもお伝えするべく写真を撮ってご報告。
今日は姉妹のお迎えサポートでしたが、Sun2 dancerSに着いて【補食】なるべくおやつの時間も設けて準備万端。(今日のメニューは、焼き芋とヨーグルトをチョイス。子どものおやつは、ご飯に差し支えない程度に、だけど栄養を補うことが大切!と...当校の食員さんから教わっていたので役に立ったかな)
姉妹もしっかり自分の準備を整えたり、互いのレッスンの時間をお友達とも待つことができていましたよ。
素敵でした。
**********
PreⅠ
今日は少し人数は少なめでしたが、パワフルな3人でした。
トコトン動き続ける中に、今まで習ったことや【静止】(ポーズ)も取り入れています。
みんなピタリと止まることも上手になっていますよ。
エクササイズは、じわじわと順番を導く前に誰かが【次】を動き出す行動がみられています。
フロアワークの動きの中では、ただ動くだけではなく
「どちらの足から動き出すか」
そして
「その準備」
もややしつこく伝えています。
動きやすい足
や利き足
はそれぞれにあります。その方が子どもたち自身のバランスは「今」取りやすい。
だけどきっと日常でもそうなっているはず。
レッスンの中で、バランスが取りづらくても
意識して指定の足から動き出すことを増やしながら、体幹にも繋がって行くといいなと思います。
レッスンの最後には、【踊り】の練習の練習を始めました。
コレはPreⅠの...ではなく個々のクラスで同じ要素を入れつつも音楽や雰囲気は変えながら作っています。
まずはほんの数秒の踊りの練習ですが、どんな風に仕上がっていくか楽しみです。
**********
1st
レッスン前の様子が少し変わってきました。
みんなで、仲睦まじく会話してたり...。
今日は久しぶりに会うお友達もいたから余計かな。
ほっこりな場面でした。
レッスンは、少しずつ
「自分でこうする」「私こうしてます!」
っていう姿を個々に見せてくれることが増えています。
ユキセンセイも、そういう子の光った面を一瞬でも見られたらなるべくなるべく見逃さないように褒めています。
その声が、他の子のやる気にも繋がっているから成長しています。
そのことがまた個別での課題も見えることとなり、それぞれに身体の注意も伝えやすくなりました。
意識が芽生えているからこそ、
今日のレッスンの中で
「なるべく同じ注意はされない」
【一回言われたことは自分できをつけよう!】
というところをテーマに、じっくり意識を高めてもらった場面もありました。
1回目に注意をして
2回目からは「ここに注意するんだよ」
と動く前に確認して子どもたちが動き出す。
その時には全員が、ピタリと意識を高めていたため、その立ち姿がとても綺麗でした。
その流れの後のステップの練習では、口での説明ではなく、まずはユキセンセイと一緒に動いて
「何回目で止まる」
のかを自分で受け取ってもらいました。
最初は何も伝えずに子どもたちと一緒に動き、そのままスーッとユキセンセイが消える。
するとやはり子どもたちは、「見る」ことで動きを追っているため意識には残っていませんでした。
もう一度!「自分で回数も覚える」
と伝えてみるとできます。
この意識ができる!
ので、次第にここからどんな時も
ユキセンセイの動きを自分で受け取りながら動く!
ことができたらいいなと思います。
最後のステップ練習は(笑)今日はきっとヘトヘトで、正直ヒッチャカメッチャカな感じでした。
ここまでの体力と集中が持つことと
動きがダイナミックになっても、【意識すること】に意識を持ちながら積み重ねられるようになりましょう。
**********
3rd Jr 2nd (マダム)
今日は初めてこのクラスに参加した2ndの子もいました。
「難しいよ」
とお友達からも言われていたし
ユキセンセイからも言われていたプレッシャー
跳ね除けて頑張ってたなって思います。
参加してよかったなと思ったことは
わかっているはず
つもりだった
基礎がまだ身体に入っていないこともあること。
テンポも速い上にレッスン時間も長く、体力も消耗するからこそ、訳が分からなくなっていた頭の中(笑)
でもきっと彼女は、今日のレッスンでもぎ取ったことは多いはずです。
ここでついさっき思い出した笑い話。
「あ!コレを説明することを忘れていた」
と思い出したのです。
フロアワークで自分のターンが来るまで、掴めそうで掴めないことはぼーっとしてても掴めません。
だから!お姉さんの動きをじっくりみながら自分も動きなさいと
声かけをしました。
斜めにフロアを横切ってマイターンを終えると、どうしてもその場から動けなくなりがち。
だけど
「動いている人(その番の人)の前を横切らなければ、スタジオの中を動いて自分の動ける場所を確保して練習してよしです。
ただそこにいくまでも先輩やマダムが立っていたとしたら
「頭を下げて通りなさいね」
と伝えました。
すると2ndの子が
頭を下げに行った
のですが...律儀に「前を通らせてください」って伝えようとしていたのです(笑)
なるほど!!
ユキセンセイの言葉足らずでしたーー!!
そういうことじゃないのよー。
で
ここを説明し忘れたのでした。
礼儀を学ぶことも大切ですね。