YUKI
写真から
この日誌も書き始めて、5年半が経ちました。
要町に移ってからは、約2年9カ月。
5年と10ヶ月前にSun2 dancerSとしてレンタルスタジオで出発したころ、働かれていて見学する時間がないママが多かったため
「子どもたちの今日の様子」
を伝えたいなと思った事がきっかけで発信を始めました。(当時はHPもまだなく、FB上での発信でした。今はSNSは手放しました)
その当時、今のJrの母たちが見学に訪れたら写真を撮ってくれて、日誌に花を添えてくださるようになりました。
私の言葉だけでは伝わらない子どもたちの様子や
成長がおかげで伝わりやすいなと思います。
要町に移ってからも、全てのクラスで日誌を綴っていますが、各クラスのママたちがこの日誌のために写真を撮り続けてくださっています。
いつも撮ってくださるママがいらっしゃらない時は、他のママが気付いて撮ってくださる...
そのママたちの御心遣いの連鎖も、このSun2 dancerSならではだな〜って、本当に感謝しています。
日誌は、たとえば保育士さんの【日報】のようなものだなと思っています。
私自身も療育士として現場に入らせて頂いていた頃、必ず子どもたちの《今日の出来事》を記してシェアしていました。
このSun2 dancerSでも
「こういう事が今日はあった」
「こんな日だった」
ということを記すことは必要です。
私自身も子どもたちの成長の嬉しい喜びはもちろんですが、私自身のミスも、接し方も判断も...オープンにしているのは教えているのが1人だからです。 おかげで、振り返りも反省も目標も見出す事ができています。
伝えたいから始めたことですが、今となってはその事が私自身のためになっています。
(2nd以上の子達には「レッスンノート」を書くように伝えてることと同じことです)
******
さらに!この《写真》
見返すと
レッスンの中では気付けていなかった些細な子どもたちの様子もわかってよりタメになることもあります。
今日の写真もそんな場面が切り抜かれていて嬉しくなりました!

ユキセンセイが、先頭の子に指示をしていたり注意をしている時、後ろで一生懸命に同じようにポーズをとる子がいたり
準備の並びを見ている時に必死に、自分で予習をしている子がいたり
いくらユキセンセイの背中にも目があるとはいえ、そこまで見えていなかったー!嬉しい!!素晴らしい!!!
と思う場面です。
また
全員が鏡を見てのバーワークやフロアワークは、教えている時も子どもたちの集中と一生懸命さは今日も見えていましたが、本当に見ていた通り!
一人ひとり一生懸命に同じポジションや動きをしてくれていることが写真からもよくわかります。
まるでその瞬間の熱意が甦ってくるかのよう。
声聞いて
見て真似て
その中で意識をグンと高く(のけぞるほど(笑))見せながら頑張れる彼女たちの成長はユキセンセイの誇りです。
こんなにピッタリみんなが一生懸命を出せていること!
そこが誇りです。
ゆるってなった時は、当然のようにユキ喝がとぶとはいえ(笑)それに負けない!応える!!
そのためにも、じっくり話を聞く・見て観察する
チカラがメキメキつき始めていますね。
前回も気づけばバシバシお構いなくユキセンセイの喝を飛ばしました。今日もその瞬間はありましたが、先週からの変化は
お構いなしの喝がなぜ飛んでいるか
(何を注意されてダメ出しをされているか)
意識ポイントのキャッチが速くなったなと感じました。
うーーん!
これはすっごく嬉しいこと。
何度も何度も言われても、一回キャッチする(先週)
次に何度もの手前でキャッチして意識できる(今週)のは
子どもたちが記憶と意識を照らし合わせる作業を自発的に行えているということです!!
だからソノサキヘ!
今日も前進できましたよ。
これも次回には記憶の甦りで理解が深まるといいですね。
******
踊りの練習は、個々の役柄に合わせた振付で同時に踊りだす場面へと移行しています。
ユキセンセイも、1人ゆえ!身体半分こ もできないし、分身の術も使えません。
それぞれと練習を共にして伝えていくので、「自分が何をすべきか」ということだけはわかるようにしておいてくださいね。
最初だけよ。振付の間は大変かもしれないけれど、その分じっくり聞くことも「質問をする」ことも学んでいってね。
今日はその一歩を踏み出せた子たちがいて嬉しかったな〜。
※ユキセンセイが「分身の術が使えない」事はこれ土曜PreⅡでも書いたけど、PreⅡちゃんたちも1人のユキセンセイからしっかり把握して掴んでいるから頑張ってください!!先輩さん。あなたたちなら大丈夫。
振付も後半戦。
動きが詰まってきている分、出来上がりも楽しみですよ。
動いたり
止まったり
出たり
入ったり
今回はいろんな意識をビンビンに研ぎ澄ますトレーニングでもありますね。
子どもたち、よく見てる!
よく自分がいつどうするか回を重ねるごとに理解と意識が高まっている様子。
今日の振付のところは、みんな「難しい」からこそもっとやりたい(練習したい)意欲を掻き立てられたのではないかな???
と
終わった時の子どもたちの様子や表情を見ていて感じたのです。
「もうちょっとやりたかったなー」
ユキセンセイも同じくです。(子どもたちからは言われちゃいませんけどね!(笑))
******
今日はお衣裳の打ち合わせもしましたよ〜。
楽しみね。
YUKI
