YUKI
優先順位
前回3rdとの合同レッスンの中で
「出来なかった」悔しさ
がたしかにあって、
それをノートに記している子もいました。
「悔しい」
その気持ちは「今日」のレッスンで出す!!
何名か、バーワークの中でその意志ビンビンに出してくる子もいました。
それでもまだ身体が思うように動かないことだってまだあるけれど、それでも
必死に動き続けているその様子からは
「前向きさ」を感じることができました。
さて
今日のリハーサルは、昨日3rdのメンバーも同じように行った
3つのパートに区切って行いました。この夏休みの合同リハーサルの中で、その3つのパートを目安に積み重ねていく予定です。
今日はまず3つの区切りがどこか
そして
1つ目のパートの中で、まだまだあやふやなところは個々に注意をして、
全体的には
1、フォーメーションのこと
2、身体の3つの意識(これは1stも共有)を忘れないこと
3、新しいポジションをレッスン→リハーサルに繋げる
ことを取り入れています。
いくつも注意をし始めるとキリもなく、子どもたちは散漫になってしまうため、注意点は絞って伝えました。
この注意点を本当にユキセンセイからすれば
「ちょっと伝えただけ」
なのに!
それだけで動きは劇的に変化したかのように見えるんです。
さっきまでとは違うじゃない!
っていう動きが全体で見えてくる時は一人ひとりが受け止めて意識をしてくれている証拠なんですよね。
これが響く子達だから口やかましくなっちゃうユキセンセイです。
*********
さて時間はさかのぼって〜
レッスン前。
ちらっと前のクラス中に、子どもたちが集まって話をしている様子が見られていました。
特に大声で話すわけでもなく
このこと自体は何ら問題もありません。
が!
レッスンスタートしようとしてびっくり。
まさかの準備が出来ていない子がいましたね。
順番が違いますよね。
そして結果レッスン自体に遅刻という羽目に。
うるさいほど叱られたので、今日はもうこれ以上書きません。
でもやるべきことをやってから!
ということがあること。
それと
早めに来ているのなら、自分のためにできることを見つけること。
前回のレッスンで
言葉の意味を投げかけたけれど、
ちんぷんかんぷんだった2nd。
覚えなおせば良いこと。
そのためには、まずは聞きましょうか???
がレッスンの中で一つ。
それともう一つ
以前
「バレエ辞典」を貸してください。
と言われた子がいて、持ち帰ることはできないけれど、読みたいのなら早めに来て読むこともできます。(確かそれもアドバイスしました)
辞典
使い方はまだまだこれから学ぶ年齢です。
が!
興味が広がっているので伝えています。
こういう時に自分で調べるために使うんだよ。
と。
さて、何年後に行動に移っていくか楽しみです。
話をするのも楽しい。
でも
レッスンのために自分がすべきことは自分で割り切って
あるいは選んで
行動できることをユキセンセイはおすすめします。
写真の羽根は
3rdの裁縫上手なママさんが試作してくださいました。
コカリナさんの舞台で使用予定の布が子どもたちの背中に羽根となりました。
楽しみが一層増えていますからね!
2ndさん
行動
態度
を見つめ直しましょう。
この布については
こちらに記してあります。
https://www.sun2dancers.com/post/1枚の布と
YUKI
