
YUKI
レッスン+
「おや♡」
と思う変化
2ndクラスの先輩さんの久しぶりなシニヨン姿を見ることが出来ました。
復帰前に髪を短く切っていました。
少し伸びてきて、そろそろまとめられるかな?
と私も思っていた頃でした。
シニヨンを結うことを、忘れずにいてくれた事
自分から「結ってみよう」と実行してくれたことを嬉しく思います。
その分キモチが引き締まっていたかな。
レッスンの最初からスィッチが入っていましたよ。
***********
今日は
ビヨン
ビヨン
とあちらこちらから、メラメラする熱が放出されていました。
(やっと!!きた!!)
この高まり♪
全員からこのメラメラオーラが必要なのです。
だって先生はやりたいんだ!
全員で何か一つの踊りをね。
子どもたちに時間がある今、1つでも2つでも今しか出来ないスペシャルレッスンも取り入れたいと思い考えています。(ずっと)
そして本当は
皆さんの前で【披露する】というところまでを仕上げたいな が願いではあります。
披露までは出来ないにしても、日々のレッスン+をさせたい
だけどそこにはもうひと越え
レベル差ではない
キモチや熱量の差をなだらかにしたかったのです。
もちろん!
それぞれの1番高い位置で。
それぞれの沸点まで上がってきてくれるのを(ビシバシしながら)待っていました。
子どもたちの高まっていた熱を感じて動かされました。
「やってみよう」
本日フロアワークにて
アンサンブルの基礎練習を交えたアンシェヌマンを取り入れました。
まずは
・舞台上でのルール把握
・皆で動く際に必要な判断力と理解力
は今日の何パターンかの練習で目覚めてきたら嬉しいです。
動きそのものはいつものフロアワークで行なっているアンシェヌマンだけど、
皆で一斉に動くこと
対称的に動くこと
対角線上に動くこと
1人ずつ加わっていくこと
列を揃えること
を加えました。
そのことで一瞬混乱した子もいれば
いつもよりも「楽しさ」を感じていつも以上に吸収が速い子もいました。
ここに先輩・後輩もなく
理解できた子から動いてみなさい!という指示を加えることで、意欲的に前に出てきた後輩たちに拍手でした。
少しいつも通りの繰り返しに浸っていたJr.は特に、キモチと頭をさらに上げるキッカケになったのではないかなと思います。
今日のようなアンサンブルの基礎練習を繰り返していくうちに
やっぱり
『皆で1つのことを作って(踊る)ことは楽しい』
と
きっと子どもたちは感じたはずです。
とても良い顔をしていました。
「笑って」
なんて声をかけずとも表情はすでに楽しそうでした。
後半はその流れのまま
「まだできるかい?」
「もっとできるかい?」
と次次にパの練習を繰り返しました。
その時の熱は、もう1人ひとりが高まっていたため
的確な注意も届けられて、教えている身にとってもとても張り合いのあるレッスンとなりました。
レッスンを終え
できなかったこと
わからなかったことは自分たちで練習をして
それでもわからなかったところは、先輩さんに聞いて教わる輪もできていました。
今日のような高まりは本当に嬉しかったです。
後輩さんたち、この3週間でキモチを強くしたなと感じましたよ。
その向上は、先輩にも届いています。

***********
Pro-adのVa練習は、
各自「みて欲しいところ」
があれば、先生に声をかけてください
と投げました。
各踊りの中で気になる部分
みて欲しい部分があれば、自分からすすんで先生を動かしてね
の練習です。
さっと準備をして、自分からドンドン声をかけてくれたことで意識も変化も感じられたことと思います。
忘れないで!
自主的な行動によって
人を動かすことが出来る。
それは自分で自分を見つめられたうえで出来る行動。
だからより、身に入る
のではないかしら。
ステキな木曜でした。
YUKI