
YUKI
コツ探し
木曜日3rd & マダム
木曜日セラバンドエクササイズからスタート。
3rdの子の身体を見ていて、直しがポイントを絞れるようになってきました。少し前までは体勢を立て直すところから...という感じでしたが、彼女の中で一つ一つのエクササイズのまずは【体勢】に意識が維持できるようになってきたなと成長を記します。
まだ筋力ふにゃふにゃではありますが、呼吸の仕方も少しずつ成長が見られていて
身体のなかの息を吐き出す
ということが掴めずにいたのですが、身体から息が出ていっている!
その変化を感じました。
おそらくきっと
少しずつリラックスする
ということを掴めてきたのかなと思います。
過緊張か無意識か
どちらか一方に偏り気味でしたが(笑)
何か彼女の中で力を抜けること
抜いても大丈夫だということ
が掴めてきてるのかもしれませんね。
とはいえ
ずっと忘れていたレッスンノートを今日は持ってるな〜と思っていたのですが...
提出を忘れてそのまま握りしめてお帰りになった辺りは彼女らしい無意識ゾーンのマイゾーンでした。(笑)
次回ユキセンセイは何日分のノートを拝見することになるのでしょうか。。。
溜められると見る方も困るんですけれど...。(笑)
**********
レッスンでは
彼女もマダムも時折り同じような注意が多かったです。
そして今日のポイントは【プリエ】。
この時の重心の掛け方や
踏み方
が何事にも繋がっていきます。
一度注意して
次のターンにいくと2人とも真っ新な状態になっていて...
それじゃ困ります!
繋げてくださいまし。
と突かれております。
最後に
アクトエリアの確保。
動きが次第に大きくなっていてアンシェヌマンの幅も広がっています。
そのためにも、自分が踊る場所は自分で確保すること。
大きく動きすぎて場所がなくなるとか
1つのアンシェヌマンで出来るだけ、
できる・出来ない
がないように動ける場所を考えましょう。
最初の立ち位置も大切です。
もう一つ!
覚えることが苦手でも、すでに身体に入っている事も増えています。そこでは思い切り堂々と動くことができるように、意識の切り替えができるといいですね。
でもやっぱり
やることを覚えないと動きにくい
ことは確か!
覚え方のコツを自分なりに見出せるといいですね。
たとえば
①
大きなパは何
繋ぎは何
そんな風にポイントを抜き出して最初に掴み、数回頭でキャッチしたら後を埋めながら覚える
②
リズムに乗せて、パをぶつぶつ唱えながら頭で映像を回す
私もアンシェヌマン覚えはいい方じゃない。
でも
大体どちらも使いながら
ぶつぶつ唱えながら、時間いっぱい身体を動かして早回ししながらキャッチします。
色々自分なりにお試しください。
YUKI
**********
相方さん
お休みしてユキセンセイに会いづらくなってたみたいです。
ユキセンセイねーその気持ち
痛いほどよくわかる!!!
ということを伝えているのできっと次回は2人揃ってレッスンができると信じています。
いろんなことが経験よ!
その場としてここを使いまくって
ユキセンセイを動かしまくって
成長して巣立ってください。
