YUKI
キッカケ
土曜1st
今日は、早めに到着した後輩メンバーさんたちが、一生懸命に協力して
ささささ〜っと
組み立てくれました。
お見事でした。
がんばりましたね。
いざ使うとなると、ネジがハマっていなかったり
可愛い失敗はあったものの、そこは先輩メンバーが即座に対応していてその姿も【お手の物】!
互いの成長を感じましたよ。
*********
【成長】と言えば
レッスンの前に「シューズを忘れてしまいました」と自分から伝えてくれた子がいました。
ドキドキしながらも、自分から伝えてくれて
借りたシューズを返すときも自分から。
そして来週は忘れないように気をつけることと
もし忘れたら「どうする?」
ということも前もって確認してみました。
もし忘れたら
「もう一度ユキセンセイに伝えてください」
そしてその時「コラコラ〜」と言われても「ごめんなさい」って言えたら良いんだよ!
ということも伝えてみました。
性格によって、受け止め方も様々です。
予期せぬこと
見通しが立たないこと
想像ができないことはこれからたくさん出てくるけれど
どれも一つ一つ経験。
その中で学び・繰り返し・たっくさん積み重ねて身につけていってください。
対応も
ミスの防ぎ方も
ココロの整理も切り替えもね。
いーっぱいココロ動かして、ツヤッツヤなハートに磨いていきましょう。
バレエも同じく!

**********
レッスンの中で【変わってきた〜】と思うことは
ユキセンセイのお手本の見方
憶えようとする時の集中や視線の注ぎ方です。
先輩メンバーは、言葉や回数の数字が頭で整理することがとても早くなっています。(これも積み重ねの量とチカラです)
後輩メンバーは、《みなきゃいけない》という時に、熱い視線がユキセンセイに向かって来ています。
あとはもう少し繰り返していく中で、必ず個々にキャッチする方法をを見つけられるはずです。
そのキッカケとして、ユキセンセイと一緒に先輩さんと一緒に
『何が何回だったか』
ということの確認も言葉にし直す時間も設けています。
そのことでユキセンセイもどこに壁があるのか気付くこともできています。
・「何が」の言葉(バレエ用語)がわからないのか
・「回数」の数え方がわからないのか
パ(動き)の区切りは一生懸命に動いていると慣れるまで難しいこともあります。
どこで始まりどこが一つのパなのか
そんなところも要チェック&一回一回確認していきましょう。
これも繰り返し!
ただそこで「諦めない」こと。
数回で上手になったらユキセンセイ要らないもの。
あともう一つ繰り返すなかで必要なことは
自分でよく聞き
まずは準備をできるようになること
うまくいかない時は
「今から何をするか」がわからないというよりは
「身体の準備」が整っていない時のように感じます。
たとえば右足から
左足から
どっちから??
咄嗟に「右か左か」判断がしやすくなるのは小学校1,2年生と言われていますが、バレエでのルールの中で憶えていくこともできます。
バーワークなら必ず殆どが右の足から動かします。最初に動かす足が右足
ということに慣れていけると、一つスムーズに準備ができることが増えますね。
そうなのよ。
バレエは本当に積み重ねて積み重ねて身体が憶えていくことが大切なんです。
沢山のことを意識したり
動きを憶えていく中で
叩き込まれて手放していくことを増やしていきましょう。
つーまーりー
無意識でも
床からはなれたらつま先が伸びちゃうとか
足をあげたら膝ものびちゃうとか
ジャンプする前はプリエを踏むとか
そういうこと。
難しいということと同時に
うるさいユキセンセイの声を聞くのも嫌なことはあるかもしれないけれど(笑)
身体に叩き込む
ハートも鍛える
同時に積み重なっていると感じていますよ。
一人ひとりのペースでよし!
最初からできなくても、諦めず
ユキセンセイの声についてきてね。
うるさ〜いのは
みんなが一生懸命にハート丸ごとついてきてくれるから
こそ。
身近にこんなうるさいおばちゃんセンセイがいてもいいかなって
受け入れてね。
YUKI
