
YUKI
とおく!
金曜PreⅠクラス♪
ユキセンセイの顔を見て、
「おはよう!!」
って元気いっぱいにご挨拶をしてくれたのはヤンチャなバレリーノくん(笑)
でも彼
「おはよう!」
なんて恥ずかしくて言ってくれなかったんですよね。
大きな成長。
徐々にそのご挨拶が
「おはようございます」
へと変化できたら嬉しいです。
**********
さてレッスンでは、小さな目標を少しずつ散りばめています。
そしてユキセンセイのお話の中で
「言葉の理解」も深めていきましょうね。
今日はその2つを主にここであった出来事を書いてみます。
1つ目
小さな目標
床の上でのストレッチとエクササイズの中で一つずつに一つ
『ここまで意識しましょうね』
『ここまで出来るチカラをつけていきましょうね』
という目標です。
前回からこの金曜日でもまた同レベルクラスの土曜日でも入れています。
これを少しずつ毎回チビチビリーナさんにも確認しながらレッスンを続けてみます。
きっと意識が出来て変わってくると思います。
自分の身体を動かすことは充分出来はじめていますので、その先に
どういう風に動かすか
そこまで出来るように身体を導いていきましょう。
2つ目
『言葉の理解』
簡単に言えば、センセイが何を言っているのか?
グループレッスンの中でこの先1人ずつがキャッチしていくチカラを身につけていきます。
お話しができるようになってまだ数年の子たちですからね。ゆっくりいろんな言葉もキャッチして理解できるようになりましょうね。
センセイがどんなことを言っているのか?
その理解が進むことで、身体を動かしていく方向性もわかっていきます。
どんなことをしているのか?
今何をするのか?
ただ単に真似をして動くのではなくなっていきますよ。
今日1つそこでユキセンセイのミス。
問いかけた質問に、1人のチビチビリーナちゃんが一生懸命に答えてくれた言葉をユキセンセイがすぐに聞き取ることができなかったことがありました。
一旦説明を終えて
次違う動きに進み、みんなに「こうしてね」って言おうとした瞬間!
この単語だーーー!
と。
さっきその子が一生懸命声にしてくれた言葉がこれだったんだ
と繋がりました。
「遠くをみてね」
の
「とおく!」
すぐさまその子に確認するとやっぱりそうでした。
すぐに理解ができなくてごめんねー!
謝って許してもらいました。
しかしいつもユキセンセイが「遠くをみてね」
って言っていることをしっかりと頭の中に置いておいてくれたのだなと感心しました。
(ほんとにすぐにわからなくて申し訳なかった...)
ユキセンセイがクラスの中で声をかけていることは
ちゃんと子どもたちの中に届いています。
それが何かの瞬間に繋がり引き出されていくのです。
だからこそ継続はチカラなり
なのだと
「とおく」
の単語から改めて気づかされました。
その毎回にママたち
寄り添っていただきありがとうございます。

YUKI