順位や評価

お昼からクリスマス会の打ち合わせをせっせとしてくれていた3rdとJr.メンバー。 小さな子からママたちまで みんなに楽しんでもらうためには、なかなか難しい課題もありますね。 なんでもユキセンセイがその間に入っているので。難しいよね(笑) 進めてはユキセンセイから課題がふりかかります。 さらにアシスタントをしてもらう2ndの後輩やUpperの先輩にも配慮し采配を振るわなくてはならない。 ここがいちばんの難しさ。 思いついたところから進めていては、出来がありません。 計画を立てて 一つ一つに何が必要で足りないことかも書き出し 準備期間の逆算。 そして人手の配慮。 ユキセンセイも下手ですが(笑) まずは頭の中のことを書き出してみんなで整理していきましょう。 次回の発表会の時はユキセンセイも、もっともっと計画を練ろうと子どもたちの指示をしながら思った反省深くあり。(笑) ******** 午後からは切り替えてレッスン。 2ndの子も、今日は本当に必死になってついてきていました。 出来なくてもめげずに さらに! ちゃんと 「もう一回説明してください」 を自分から言ってくれました。(いいぞ!) 前に前に向かっていたためココロも折れず、最後まで一生懸命に動いていました。 一生懸命に動いていたから、周りが見えていない時は先輩さんたちがスッと声をかけてくれていたりして、そのサポートもお見事。 きっとこのメンバーならステキなクリスマス会にしてくれるでしょう。 レッスンを通しても感じたことでした。 3rdの子も、今日も良い集中を見せてくれていました。ただこれからぬ期待することは彼女らしい笑顔がレッスンの中のアンシェヌマンでも見られることです。 今はきっと頭の中で必死に必死に考えて動いています。必死に考えながらも笑顔を作る余裕が持てるようになった時が来たら、それはいま彼女の中で気になっている人との順位や他人からの評価といったことから少し解放された時かなと思います。 そこにたどり着くまで、まだまだいろんな自分といろんな日と いろんな感情と向き合いながら 自分と向き合い継続して欲しいなと願っていますよ。
ガンバってもがいて
足掻いて
思うままにあなたのいまできる・思う・考える全ての努力を尽くしてみてください。
彼女の今もがいている殻が破れたら、もっと上達するような気がしていることを記しておきます。 無駄はないよ。
いまのままでいいから進んでみてね。
順位や評価という何かしらの結果はバレエ以外でも、自分が努力した後に得られることではないかな。
バレエは、キモチすべてが丸裸です。 作家さんがよく 自分のまんまをさらけ出す なんていうことを耳にします。 少し似ているところがある気がします。 踊っている人がどういう感情でどういう考えを持ちどういう気持ちの持ち主なのか なんだか見える気がするなと思うこともあります。 素直にバレエが好きな気持ちを、継続と努力に結びつけられると子どもたちはそこからドンドン伸びていく気がしています。 最後に Pro-ad のレッスン 課題のVaを決めました。 そのため数曲ずつ踊ってもらいました。 彼女たちの踊りからは 調子の良し悪しは別として 踊れることの喜びが溢れていたなと感じます。 YUKI