担当それぞれ

今日のはじまり ママたちが見ていて 「ヒィ」 とドキドキ悲鳴をあげつつ見守ってくださるバーの組み立て。 彼女たちなりに必死に模索中の【協力・共同作業】。 手を出せば早いけれど、 安全安心だけど(笑) 壁も破れず 鏡も割らないでしょうけれど(笑) 続けてやってみてもらいたいと思います。 どうやったら1人じゃなく組み立てることができる? こんな作業でも大事なヒントはたくさん詰まってるはずです。 生き抜くチカラもきっときっと みんなと協力することから身につくかもしれません。 そんなモチャモチャした子どもたちをみていて 「いつもより不安定なのはなんでだろ?」 と すっごく不思議に感じていて気づきました。 今日おやすみしていた子が鍵を握ってるのかも!! 前回割とスムーズにバーは組み立った記憶があります。 片付けも含めて。 先陣切ってくれていたのは、 そうおやすみの子! ちょっとしたことですが、それぞれにクラスを引っ張る役割ができ始めているのかなと感じました。 たとえば! 「これはなんだっけ?」 とか 「わかりましたか?」 のユキセンセイの声に率先して反応してくれる子がいます。 その子が反応してくれるとみんなも引っ張られる。 踊る時にみんなを引っ張るのはまた別の子。 誰がどこにいたのか、記憶して教えてくれるのはまた別の子。 胸を張って仰反るほどの素敵なやる気姿勢を見せてくれるのはまた別の子。 そんな風に 1人ひとりに今の段階で反応をグンと示せることの意識が違うことが、このクラスのグループレッスンを高めていってくれているなと改めて バーの組み立てから おやすみの子のことを思い感じました。 しかしながら今日はみんな、なぜだかボーーーーっと感が取り除けず 【来週につづく!】 と課題盛りだくさんでレッスンは終了しています。 さぁ来週は大変そうだぞ