top of page

保てることは?


久しぶりのPro-adレッスン 学校の試験も終わり 昨日・一昨日と少しずつ身体も取り戻してきていました。 ので! 今日は ゆっくり みっちり しっかりと レッスンをすることができました。 Vaの練習では細かく部分分けをして繰り返しのリハーサルでしたので、神経も集中力も使っていたことと思います。こういう練習こそメンタルアップの時でもあります。 最後に部分、あるいは通しで練習。 音がかかり(確認作業ではない時) いろんなことを考えていても、スィッチをいれられるようにもなりましょう。 テクニック的なことの安定やレベルアップは特にまだまーだこれからです。 身体は日々変化していますので、その日どうしようもないほどコントロール不能なことだってあり得ます。 ですがそれでは、踊りも散らかって終わります。 そういう日ももちろんもちろん大事デス が... ここで問題です。 どんな日でも(自分次第で) 一定に保つことができることはなんでしょうか??? と子どもたちへ。 正解は【表情】。 キモチのコントロールでもありますが、 表情をつけることは自分の踊りのためにも絶対に必要です。自論だけど言い切れるほどの自信があります。 そして 表情というのは相手に1番伝わりやすい部分でもあります。 「私、今こういう状況です」 と良い意味で偽ることも大事です。 踊りたいなら 上達したいならば でも私からは 【自分のために】 そうできるようになれるように意識を忘れないで欲しい ということが1番伝えたいことかな。 自分が笑えない時に笑うことほど難しいことはないけれど ぜひ やって見せてください。 貴女方ならできるはず。 ********** 午前のレッスンの時間は、 身体の立て直し・見直しの時間。 そして新たなパの組み合わせに頭と身体をつかっています。 お勉強を頑張っていたであろう身体は、随分と歪みと偏りが目立ちます。(それだけが原因ではないけれど(笑)) 身体の変化もますますみられます。 その変化から見ら