top of page

友と学べる力


始まりの時間を自分たちで気にし始めています。 良い変化です。 時間通りに開始! 今日も良い集中の仕方で始まりました。 途中、眠気から集中が切れた子たちがいました。声かけを何度かしたものの、あまりにも集中が切れたため 一旦顔を洗っておいで と声をかけました。 1人の子が顔を洗うコトが嫌だ! と泣き出してしまったので、手を洗うことでもいいからスッキリしておいでと声かけの仕方を変更したところ、行動に移してくれました。 以前までならこれでも、泣き続けて 『レッスンする』 と自分の要求だけを伝えていたかなと思います。 よく聞いて! レッスンするには眠いままだと意味がない。 このユキセンセイの伝えたいこと なんで「顔を洗っておいで」と言われているのか ただ叱られているのではないことをわかって欲しかったため何度か伝えたところ、最初は渋々ではあったけれど、 手を洗って 自分からレッスンに戻り 自分からみんなと一緒に動き始めると いつも通りにキモチはレッスンに向いていきました。 成長ですね。 まだまだ幼児から児童に切り替わったばかり(まだ幼児の子もいます) その子たちに ただ切り替えなさい! というのは酷なことです。 だけど どうしてそう言われているのか を少しずつ実感してもらうためにも まずは子どもたち自身が言われて行動に移してみることができ始めていることは大きな進歩だと思います。 ******** 当校は少し変わっていると思います(笑) 私が変わっているから仕方がないのですが(笑) ココで子どもたちがありのまま 素のままの状態で行動に出たことで それは違うんだ とか それは今しちゃいけないことなんだ とか 本人たちが実感と共に学んでいってもらえたらいいと思いま