実りの秋

2ndClass 今日は1stさんからチャレンジClass!!の子もいました。 珍しく緊張していた後輩さんです。いつも貫くペースも最初はなかなかつかめずにいる様子がとても 本当に とても!! 珍しかったですよ。 いい刺激ですね。 レッスンの中盤でようやく緊張もとけていました。いつもより20分も長いレッスンですので後半は頭の中はフリーズしかけていたはずです。 それでも最後まで、彼女の素晴らしい集中力で奮闘してくれました。 集中力なのか? 気力なのか? 彼女の場合は、後者かな。 気力なくして学びなし! だと思います。 彼女の気力の強さ...先輩さんたちぜひ!負けず感じてほしいな...。 と思っていましたが、 ユキセンセイの願いは届いたようです。 先輩さんたちも、後輩さんたちがレッスンに参加すると 気持ちがシャリ っとなるようです。 「年下の子に良いところみせたい!」 そう思うそうです。 (以前ノートに書かれていました) そういう高まる気持ちが嬉しいなと思います。 その気持ちも今日のレッスンでも見えていました。 まだ全く同じことはできない1stさんです。 ここで気付いている子もいますが、1stさんには2ndさんが行うことのスモールステップを踏んでもらっています。 同じパでも、その前の段階。 組み合わせであるアンシェヌマンも、差はあります。 ですが互いに刺激になることは大事です。 2ndさんの中には以前別の1stさんがレッスンを受けていた時に 「なるほど!この基礎の成り立ちがわかった」 というような感想を記している子もいました。 単純に後輩さんにとっては、先輩さんと同じレッスンを受けられることが大きな刺激です。そして今自分ができないコトや知らないコトがレッスンの中でたくさん出てくるコトも刺激的なはずです。 そして刺激を受けられるであろう子から、2ndさんのレッスンに振替えを促しています。 受けたけど出来る差が大きいと、その子の性格次第ではマイナスになる事もありますからね。 逆に先輩である子たちが、後輩さんと一緒のレッスンで刺激を受けられる事はもっと大切です。 先に記したように、わかっていたはずの事もしっかりと落ち着いて振り返ることができれば、また新たな発見がたっくさんあるからです。 ここに気付けることはなかなか高度なことだと私は思います。 こういう高まりあいは素敵です。 気づく 気づかない のみならず、 どちらにとっても一緒のレッスンそのものを イキイキと受けてくれることはなによりもの重要ポイントで、ユキセンセイにとっては嬉しいことですよ。 2ndさんたち、新しく練習中のパも なんだかいつもよりうまく出来ていたのは... 後輩さんの存在のおかげではないかな。 彼女たちの気持ちがプラスになってくれている事がこの秋の大きな実りです。 明日明後日は残念ながらおやすみです。 研修もあと2回で終わります。 ご不便をおかけしますが、もう少し待っててね。 YUKI