持続への集中力

お昼から元気いっぱいな1stさん 30分前に到着して、自分でお着替えを済ませてお姉さんたちのレッスンを見学しながら待っていた子もいました。 いつもはタイマーをセットしてお着替えするけれど、無くても出来ました。 今日はユキセンセイもレッスンに入っていたため遠くから見守っていました。 みんなが揃う前は、着替えた子はJr.のお姉さんに教わりながらスーパーボールでエクササイズをしました。 センセイだと甘えも出ちゃうところがお姉さんから教わるとスンナリ聞けちゃう♡ そしてそのあとは、エクササイズに使用するブロックをみんなの分用意もしてくれましたよ。 ありがとう。 ******** 1年生と次1年生の子たちが2人ずつ、良い緊張感を保ったままフロアワークの前半まで終えました。 特に来春1年生の子たちは、途中何度かめげそうになりながらも、よく気持ちも身体も集中しました。 フロアワークの流れも、少し慣れて掴めてきたかな。 準備の仕方も今日はとても良かったですし、動きの練習になれば2人とも一生懸命に動いていたコトが印象的です。 バーの途中で先輩さんたちは、少々ユキセンセイから カーツ をいれられたコトもみんなにとって良いモチベーションになった気がします。 笑顔で踊ることは大事だけど 笑ってごまかすのは違います。 緩急つける 集中するときはギュッと集中する 楽しむときは大いに楽しむ 特に1年生には、その差を徐々に伝えています。 というのも、もう充分に集中力を高めるチカラを持っているからです。 あとはその持続で、 「ユキセンセイの声を聞いたら、出来た!」 ことを子どもたち自身に体感してほしい。 そう思います。 良いときは イイ! ステキ!! 褒めています。 その褒められたコトが実際にチカラになり、身体が忘れなくなった子もいます。 スィッチの点灯持続時間が短かった子が、グーンと伸ばしてみた首を褒められたコトがありました。 本人もすっごくこの時意識を持っていたため、 褒められたで、より身体にフィットしたのだと思います。 その後、彼女のスィッチは 「得意の首!」 で入るようになりました。 そこからそれ以外のキーワードでも 多少厳しいことを伝えても、ネガティヴにならず切り替えるコトができるようになっています。 発表会も終わり ユキセンセイにも慣れて 少し良い意味で甘えも出ている子もいます。それは決して悪いことではありません。 その証拠に、準備や片付けなど 気付いたことは動き、 気になったことは聞く コトが自然にできるようになっています。 それが彼女にとって大きな課題の1つでもありました。 1つクリア! でも センセイに慣れても クラスに慣れても みんなに慣れても レッスンへの姿勢は慣れずにいて欲しい。 さて ではでは 年末に向けて、 なにか目標を立ててみようかな と思って思案中。
********
ママたち
そして付き添いのおばあちゃま
今日の振替へのご協力ありがとうございました。 YUKI