一心同体

元気なPreⅡさんに今日は、体験レッスンのお友達が来てくれました。 最初は、ドキドキしていたはじめましてのお友達も、レッスンを進めるうちにみんなの輪の中にしっかりととけ込み、存在感を残して帰ってくれました。 きっとこのメンバーのみんなにとっても刺激的な事だったと思います。 来てくれてありがとう。 ********** 徐々に、一人ひとりのカラーが際立つようになってきたなと感じます。 そしてそれがレッスンの前後 では見られないカラーが見えて来ていることがユキセンセイにとってはとても嬉しいことです。 【バレエ】 の時間だから見えてくるその子の資質。 持っている才能や能力、また普段とは違った雰囲気もみえています。 日頃は... ふわっとしているようにみえていても、リーダーシップを発揮してくれる子。 おしゃべりだいっすきだけど、寡黙な人に変身し黙々とレッスンに励む子。 音楽がなると、途端に身体が弾み出してユキセンセイの声が届く子。 などなど なんだか面白いな〜ってみていた今日です。 また ちょっと前までくにゃんくにゃんだった少し先輩メンバーが、次第にユキセンセイのビシバシ!っとな声にピン!とした姿勢で応えてくれたり♡ 照れ屋さんも、最後まで芯がみえるようになったりという成長もみえてきています。 ほんのちょっと 頼もしく変身していますよ。 可愛らしい失敗もたくさん生まれるようになりました。 失敗 と書くと、ダメなことのように捉えてしまいがちですがそうではありません! 子どもたち自身が今!キャッチしたままを、後ろ向かずに トライ してくれるからこそ生まれる失敗。 だから、ユキセンセイも子どもたちに どういうことが届いていないのか どういう説明が彼女たちにとって曖昧だったのか それもよくわかって、とても有り難いことなのです。 子どもたちの失敗の陰には センセイの失敗があります。 この年齢だと まだ出来ないこと以外 「伝わっていない」 ことが一番大きいことですので、チビリーナさんたちが思い切り失敗してくれるからこそ、ユキセンセイの路線変更!軌道修正もできるっていうわけです。 子どもたちとユキセンセイは一心同体! そんな風になってきた!! このクラスです。 子どもたちとのやりとりが以前よりもとってもスムーズです。 (みているママたちにはそうはみえないかもしれないけど(笑)) それはね 子どもたち自身が 少しずつマナーやルールを学び 身についてきたからこそ感じることです。 ダメだよ! もたくさん伝えられたクラスです。 自由奔放な子どもらしい子どもたちに、ユキセンセイが厳しい顔を見せる時は レッスンではしてはダメなこと を伝えられて来たはず。 そのベースとなるマナーを子どもたちの中に自然と身に付いたからこそ 子どもたち自身が 楽しさも より感じられるようになっているのではないかな? と思います。 子どもたちが 楽しい! を感じる時は、何かを越えた時♡ 私はいつもそう思っています。 YUKI