top of page

メイク練習


今日はJr.と3rd の子どもたちも、メイクの練習日でした。 付きっ切りではない中で、本人たちがどのように動くのか。 メイクを最初から出来る子なんていませんからね。子どもたちの様子を見させていただきました。 今日見ていて感心した子が2名。 説明を聞いたのち まずは ①自分で出来るところまでやる 以前してもらったメイクの写真を見ながら、自分でやってみていたところには感心させられました。 ❷不安なところ、わからないところ、見てほしいときは 「センセイ!」 と声をかけ聞く。 この❷が出来る子が2名だけでした。 全員の性格も充分存じております。 そして初のメイクで不安なことだって分かっています。 いつ自分から声をかけてくれるのかな、と感じながらも幾度かこちらから様子を見て声をかけていました。 でも結局、 『自分で聞きにくる』 という行動にはうつせず。 一旦メイクを打ち切って、次に予定していたループづくりの練習。 こちらは、ちょうどループを練習していたママさんと一緒に。教えていただきながら練習をしてサクッと終了。 そのあと、次の目標までの終えて今日のメイク練習を終了して帰った子もいました。 何度か私に確認して「どうしてもうまくいかないから教えてほしい」と言ってきた子に、説明兼ねてメイクをして次の練習に備えた子もいました。 今日のスタートは、皆同じでした。 事前にメイクの練習 ということも伝えてありました。 「メイク写真」が繋がった子は、 【今日はメイクを自分でする】 という目的が明確で、そのための自覚が高かったと思います。 興味も強かったことは確かなことでしょう。 3rd の子の内1名は、メイクよりもまずはシニヨンの練習をした方がいいことも事前に伝えてありました。そのため、その子に限っては私がメイクは途中で中断させ今日の1番の目標である「シニヨンの練習」に切り替えさせました。 徐々にみんなの練習も終えていき、片付けもあちこちで始まった頃に 「教えてください」 と来た子たち。 でも今日はもう時間切れ。 今日の練習はおしまいです。

練習開始から1、2時間の出来事ではありませんよ。 振り返ってほしいこと 気づいてほしいこと 改善ほしい点 まずはレッスンで教わっていることは何なのでしょう? わからないことは聞く 友だちに聞いても、友だちもあなたと同じスタートラインということに気付きましょう。 そしてその友の行動を見ているならば、自分も行動に移してみましょう。 「センセイに聞く」 あちこちからお呼びがかかっていた私です。でも、その声に返事を返していた様子も見ていたはずです。 その中に「入れない」「かけられない」 で声をかけられなかったのかもしれないけれど、それは通用しないことをレッスンではもう充分わかっている子どもたちです。 応用してください。 これも【バレエ】を教わることの一部です。 メイクをせずに舞台に上がりますか? どこかで 出来なくてもどうにかなる。してくれる。 と思って練習に臨んでいたのではないですか。 どうにかなる。 どうにかしてもらえる のは、自分でまずどうにかしようと 考え 行動した後に、動き出すことです。 出来ないなりに何かもっと出来たはず 友に小声で聞く前に何か自分で行動出来たはず もう一度 このメンバーにメイク練習をさせたいと思います。 その時同時に伝えたいことは 【時間をみよ】 だから、自分で考え行動せよ。 そしてもう一度言います。 わからないことを わからないと 教えてほしいことを 教えてくださいと 言えることはちっとも恥ずかしいことじゃ無い。 聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 Better to ask the way than go astray. 道に迷うよりは、聞いた方が良いよ 迷うこともまた経験ですけれどもね。 時間は無限大では無いことも、 迷っている間にライバルは先へ進んでしまうことも少しずつ感じた方が良いと思う子たちです。 自分で気づくしかないからね。 センセイは、待ってますよ。 せっかく学んでいるバレエから 深め 広げられる喜びを いつか感じてもらえたら嬉しいです。 このご時世 この日誌を生徒の中にも目を通している子もいるだろう と思っています。 だから書きますね。 YUKI 

#要町 #千川 #千早 #西池袋 #東池袋 #豊島区 #小竹向原 #バレエ

最新記事

すべて表示

進行状況

bottom of page