top of page

言葉


2ndの子のレッスンの終わりに参加してもらい、フィナーレを一緒に作りました。昨日少し形が見えてきたので、私のイメージも膨らみ振付が終わりました。 お陰で昨日は興奮して寝付けなかったYUKIです。 そのまま順番に衣裳の合わせをしながら合間に各自でアップをしてもらい、レッスンはポアントワークからスタートしています。 リハーサルは踊り込みも大事。 一通りの各自の踊りのリハーサルをして 最後に小品集は衣裳をつけて! 衣裳付きだと子どもたちのモチベーションがグッとあがり、いつも以上に作品として仕上がってきた部分が見えてきて嬉しかったです。 当たり前ですが 何よりも、衣裳付きでモチベーションが上がる子達でよかったです。 考えて考えて提示したことを嬉しそうに踊ってもらえると、教えている身として何よりも幸せです。 きっと送り出してくださっているママたちも同じ気持ちだと思います。 ********** 昨日のレッスンの中で、1つのパを随分と練習していました。 その時個々に声をかけていました。 そのことをそれぞれがノートにまとめていました。 分析していた子、感じたことを書いていた子様々です。どの子にもその練習が意味あるものになっていたことが伝わりました。 また中には素直にその時の状況を言葉にしてくれた子もいました。 「注意を受けていたけれど、言われていることに対してパニックになってしまっていた」 と。 素直に。 わかっていましたが、少し昨日の時点で私が彼女から感じていたことはパニックでもやめなかったことです。 動きを止めず、頭はきっと整理はつかずとも身体を動かし続けていたところに成長は見えていたので、心配はしていませんでした。 ですが自分自身でそのことを言葉に変えられたことは、大きな大きな進歩です。 今整理ができていないこと このこと自体を彼女自身が理解できるようになったこと これがわかるから、次はそうなった時に1つでも注意が聞き取れたらいいなという目標も生まれたこと。 自分で自分を理解して変えていこうとする大きな一歩に拍手を送ります。 カッコつけたい時期です。 プライドも生まれて当然な時期。 その時に 一見してネガティブなこと 【整理ができない自分がいること】 この自分を受け入れられることは、自分を守るためにも成長させるためにも、とっても大事なことだと思います。 「こうなって困っちゃうんだ」 ということがわかれば対処の仕方も見つけられますからね。 それをセンセイに伝えてくれたら、一緒に考えていきやすいです。 彼女だけではなく、今Jr.の子達は個々に自分の身体や気持ちの変化を受け入れ「課題」にして繋げようと自らしています。 すぐには変化しないことであっても、それぞれが諦めず 言われたことを受け入れ 向かっている彼女たちの 舞台で放つ輝きをまずは楽しみに また明日 踊り込みましょ YUKI 

#要町 #千川 #千早 #西池袋 #東池袋 #豊島区 #小竹向原 #バレエ

最新記事

すべて表示
bottom of page