上達には
お昼のUpper& Jrのレッスン。
彼女たちに足りていないストレッチを、ポイントを絞り伝えました。
「どのポーズの為にここの柔軟を」
また、逆に気づいてくれる子はいたでしょうか??
ポーズのために必要なストレッチ。レッスンで使うためのストレッチ。
使った後はどうしていますか???
何かをした後片付けをせずにいたら、どうなるでしょう??
次同じことをしようとした時、使える状態にあるでしょうか??
「レッスン」の前には、どの子も準備を始めます。しかしながら、レッスンを終えた後は??レッスン前以上のことをしているでしょうか。
UpperのこもJr.の子も、身体のケア不足を感じます。
ケアとは、
ストレッチ含め、マッサージに・・・食事。水分摂取。
「なかなか身体が変わらない」と嘆いている子
どこかに不調を感じている子
どんなに動いても筋力がついていかない子
どの子を見ていても、いろんな面でケアが
不足しています。
レッスンの前後、日常生活でもいつだって意識を持てるように徐々に変わっていかなくてはいけない時期です。
すべてのレッスン終了後に、アイシングののち、この時間に行ったストレッチをもう一度時間をかけてさせ、マッサージケアに時間をかけた子がいます。
その子の体を触っても、成長期とはいえとにかくパンパン。
今すべきことは、伝えています。
この週末は、とにっかく体をほぐすことに力を注いでほしいなと思います。
不調が続けば、ティーチャーストップをかけざる終えませんからね。
まずは、ほぐし足りない体をほぐして
とことんフワッフワの筋肉にしてきてください。

ちょっと自慢なこと
私の筋肉を見た方は、「硬そう」「強そう」だね。
よく言われます。
答えは半分イエス。
強いことは確かですが、
硬くはないです。
ふわっふわに筋肉を保つ。怪我防止の一つです。
暇があったらストレッチ。
気づいたら体をほぐす。
水を飲み、しっかりとした食事を1食は摂る。
こんな感じで動く体を維持しています。
もう無意識ですけどね。
意識して改善したことの一つです。
YUKI