top of page

ガード外し


レッスン前に2ndの後輩さんが、 「お先に失礼します」 とJr.メンバーに言いに来ました。 1人の子はお姉さんたちにも慣れてきたので元気よく言えましたが、もう1人の子はまだ緊張気味でした。 はたからみると機嫌が悪そうにも見える「お先に失礼します」ではありましたが、彼女がイヤイヤながら言っているわけではないことを誰よりもわかってあげられる子がJr.メンバーにもいたようです(笑) 「私もそうだった」 笑いながらも、後輩さんの姿を見て自分を振り返られるようになってきたあたり、かなりの成長だと思います。 自分みたいだと笑った子は、ほんっとに!! 今まで見てきた中でも、1、2を争うくらい上手に自己表現出来なかった子です(笑)。 踊りだすと別人だけども、素で挨拶ともなるとなかなかの怠慢な態度に見えがちだった子(笑)。 そこをうるさく言われ続けて ここ1年でガラリと変わった子です。後輩さんが出来てさらに、また成長していますよ。 そして自分と同じように、自己表現が下手っぴな子の気持ちも分かってあげられることがまた、本人にとっても素敵なことですし、もしかすると今後そんな後輩さんに優しく声をかけてサポートしてあげられるようになるのではないかなと感じます。

もうすでにそんな成長も見えています。

全体のリハーサルをしていても、周りをよく見て動いていますし、何よりも人に対して柔らかくなりました。

レッスン後も、私が一人で戸締りをしているところに「電気を消しますか?」と声をかけてくれた彼女の声のかけ方が、優しくなったな〜と嬉しくなりました。

バレエの成長をしたいならば、自分の振る舞いから改めよ。 そう教えてきたのは、恥ずかしながら私もそんな部分をたっっっくさん持っていて、失敗も失態も経験してきたからではありますが(笑) 姿勢を改めた時、自分のココロのガードを外したとき

周りが見えてきます。 人の優しさも 人のあたたかさも だから自分のために投資する力も生まれるのではないかなと思います。

逆もまた同じかな。

性格にもよりますが、どの子も

学ぶ姿勢を一回一回見直すことは その道に光が差し込む時だと感じます。 言われたことをまずは、抵抗せずにやってみてほしい。 Jr.の中にも、まだまだその行動の変化を待っている子もいます。 それぞれのペースで構いませんが、やっぱり 「素直に聞き入れる」 ことは大切です。 ココロを固めてしまっているときは、カラダも固まっていることは確かです。 その子どもたちのココロのガードを解くのも、私の仕事だなと思っています。 しかしながら... どの子も頑固ゆえに、一筋縄ではいかないところが悩みです(笑) ガードをしている子は、まだどこか不安定な子です。

ガチガッチにガードしているくせに、人の反応は気になる弱さから飛び立たせたいな〜

と思っていますよ。

解けない子のココロを、明日は解けるかな。 センセイもしっかり食べて カラダを解して眠りにつきたい ところです...。 YUKI 

#要町 #千川 #千早 #西池袋 #豊島区 #東池袋 #バレエ

最新記事

すべて表示
bottom of page