By yourself ♡

土曜日の元気なPreⅡクラス♡ 今日は (どうしたことか??) とびっきり意識が高かった。 いえ、このメンバー全員!スィッチ持ってるんですよね。 それは存じております(笑) 自分の思うようにやりたい! 言いたい!! 時期です。 今これはヤダ あれが良い そんな芽生えもある時です。 レオタード1つとっても、こだわりをお持ちのメンバーさんたち(笑) それでは! [自分で] 出来る・やってみる をたっくさん作って発表会に繋げたいな♡と期待しているクラスです。 1人意識レベルが高まれば また1人高まります。 ひとり1人が任されることがあれば、 1人ひとりの意識がさらに高まります。 これが、このクラスの子達のすごいところ! 普段は、やーんわり甘えん坊なところもみんな持っている子たちですが(笑) バレエをするには 踊るには 発表会に出るには その甘えん坊なところも、「えいっ!」と越えていきましょう。 前のレッスンでたとえば泣いても たとえば叱られちゃっても 「バレエ楽しい♡楽しみ♡」 ってきっと思ってくれてる子たちです。 だからこそ、ほんの少しずつユキセンセイの手放しがあっても自分たちで考えて、声をよく聞いて集中してくれ始めている様子に、今日は嬉しくなりました。 ********** 踊りの練習で、最初は振付だけを伝えてみました。 ジッと動かず待つことも振りの中に出てきます。 ただジッとしてね! と言っても、待てないのは当然です。 そこで 「みんなはこんな風に踊るんだよ」 と、作品のモチーフにしてることを彼女たちに伝えてみると なるほど♡ と言わんばかりにイメージを持ってなりきってくれました。 この「なりきる」感覚は、バレエには欠かせないところです。 子どもたちの中で「イメージ」が出来ることは今の子どもたちの知る現実世界の中のことや、絵本や映画、遊びの中のことがほとんどだと思います。 それもしっかりとひとり1人が結びつけてそれぞれがイメージしてくれたことは、さすがでした