頼もしくなった?

このメンバーの中で唯一、今まではあまり「カラダが重たいかな」 と感じることがなかった子の腰回りが、今日は 「アレアレ?」 と感じることがありました。 私は見ていてわかりますが、そのことを本人が理解するにはここから時間がかかると思います。 これは、彼女の体の発育面も影響していることですが、もう一つは彼女自身が最近ようやく 【思い切って動く】 ことに勇気を持ち始めたことも一つ影響していると思います。 一見、やる気がないのかなと思えるほどカラダが引き上がっていかないのですが、子どもたち自身のレッスンへの向き合い方をみれば一目瞭然。 ただし、それをオッケーとはしません。 そういう日をまずは本人が理解していくこと そして そういう日も思い切って動き続けようと気持ちを持ち続けること は伝え続けます。 ここで気持ちが後ろ向きにならなければ、自分自身の[その日]のカラダを徐々に理解していけるはずです。 一方、もうすでに 自分のその日のカラダの変化を理解している子もいます。 後ろ向きになりかけては立て直すこと を繰り返し続けてきた中でさらに気持ちも動きも姿勢も成長し続けています。 今日はイマイチ そんな風に気づいていたはずです。 Vaのリハーサルも1巡目はどの子も重めなカラダ。 動きに対してカラダがあたたまっていないことも 頭の整理がついていないことも 関係していますが、 今の段階のリハーサルでは2巡目からがその子次第だと私は思って見ています。 「昨日言われたことをもう一度整理して出直して」 とだけ言い次に回し続けました。 2巡目以降彼女たちが奮い立たないわけがないから、こういうこともできるようになり