自分で把握

【準備が遅い】 とにかく...時間が永遠にあるのではないかなと思うほど(笑) 待ってもバーの準備にもたついている2人。。。 3rdの子は、「伝え方」に工夫が必要な様子。 2ndの子は、出来ることに自分からやろうとする意思表示の必要性を感じました。 いずれにせよ、こういうこともこの2人にとって良い勉強! 良い経験です。 そしてもう一つは 「時間を見ながら行動」 できるようになっていきましょうね。 ******** ストレッチでは、1つずつのストレッチに少し時間をかけて 『どこをストレッチするか』 を、じっくり伝えています。 身体の堅めな子にとっても柔らかい子にとっても、正しい姿勢で今は 『どこをストレッチして』 『どこに意識を向けるのか』 もう少しずつ、自分の意識や神経も必要となっています。 バーワークでは、 ・正しい姿勢 ・高いルルベ そして ・足先の使い方 を細かく確認しながら行っています。 パの練習では、バーワークで向けた意識を思い起こしながらの繰り返しに、やっぱり正しく美しく立ち続けることを主に行っています。 そしてもう1つ! 言われた注意は何度も言われないように、自分で考えてレッスンすること! その意識改革も、うるさくうるさく言われて繰り返しの中で立て直し見直しながら集中してもらいました。 2ndの子は、フロアワークで 『自分が出てくる音楽』 にも、自分でカウントして動き出すこと。 これは、バレエのレッスンでは大事なことですが センセイが「ハイ!」 って合図を送ることはしなくても、前の人の動きをみてどのタイミングで自分が動き出すのか、自分で出来るようになっていきましょうね。 年齢差関係なく、大事な基礎が詰まった2ndクラスです。このレッスンを次のレッスンにも繋げるためにも 何を習い 何を注意されたのか まずは自分自身でしっかり把握して受け止めていくことが大事です。 YUKI