3/8 ミモザの花を

3月8日
今日はなんの日かご存知でしょうか?? International women's day 国際女性デー です。 女性の生き方を考える日でもあります。 1904年のアメリカでこの日に婦人参政権を求めて起こったデモが起源です。 その6年後にコペンハーゲンでも「女性の政治的自由と平等のために戦う日」と提唱したことが始まりだそうです。 国連がこの日を【international women's day 】 と定めたのは1975年の今日です。
この日が生まれ、【女性のための】
さまざまな提案や提唱、新たな活動がうまれるなる日となっています。
主体性や権利・ジェンダーの平等などなど。
日本でこの日にフェスタが行われるようになったのは2年前です。 女性として、このような日があること
ではなく
そういう国際背景があって、このようなステキな日が制定され、大きく世界の女性は変わり始めていること
変わらなければ守れない現実があること
を知っておくことも必要ではないかなと ニュースを読んでの感想です。 ********** 本日はリハーサルなしで、フルレッスンです。 レッスンの最後には、ポアントで! グランフェッテにもチャレンジしてみました。 笑えてしまうほど、難しかったようです。 発表会に向けてリハーサルは、これから先詰めていかなくてはならないこともあるでしょう。 だから一旦! フルレッスンで 基礎の見直し だけではなくて... できるようになりたいな♡が「楽しい」感覚を子どもたちにキャッチしてもらえたらとフルレッスンのプログラムを組みました。 彼女たちがリハーサルを楽しんでくれていることは間違いありません。 でも真面目に受け止めてくれ過ぎていることも間違いありません。 一旦その頭と気持ちをオフ。 気温差で体調も狂いがちな時期です。 花(漢字違いの顔パーツの方です。)詰まりの子もいます。 頑張らないと!!と 気持ちがガチガチになっている子もいます。 でも多分だれよりも 私の頭が1番、固まってしまっているかな(笑) エクササイズで身体を整え バーレッスンでは振りに入っているポーズやポジションの直しで見直しと昨日の振り返りを。 落ち着いて、気持ちも身体もそれぞれにコントロールして進みました。ところどころでいつも通り、注意が突き刺さる子もいましたが(笑) 後半になるに連れて、子どもたちが気持ち穏やかに冷静にレッスンに向かっていたので安心しました。 難しかったフェッテも 難しいな... と笑いながら続けていた子どもたちの姿をみて、 私の頭も緩まり、心も穏やかになりました。 先生の自律神経のバランスを整えてくれているのは いつもどんな時も 子どもたちの存在が大きいな♡ って感じています。 先生の頭を緩めさせてくれてありがとう。 明日は張り切ってリハーサルも進みますよ♡
**********
私は、
男性だったら良かったのに!!
と思ったことが正直幾度もあります。
そのことをとても強くおもい悩んだ理由は
【グランディーババレエ団】や【モンテカルロバレエ団】
に入りたかったから!
男性だけのバレエ団です。コミカルでかつ真剣なね。
笑い話でもある私の話ですが、
確かになんで男性だけ女性の格好をして踊ることが許されるのに
女性はできないのだろう?
その逆があっても面白いのに!!
なんて
小中高ずっと真剣に悩んでいました。
今では、男性にしかできないことがあって
女性にしかできないことがあって
そのうえでも一人ひとりできることは違って
それを違いが尊重し合えた上で、支え合える気持ちがあればいいのになって
率直に思っています。
男性になりたかったわけではないけれど
私の中で、バレエがその当時から全てで
グランディーバというとてもステキな男性バレエ団がとてもステキだと感じたからこそ思い悩んだジェンダー論
かな。
YUKI