I can't wait!!

レッスンを始めようと、スタジオに入ったら2人が一緒にマットを敷いてストレッチをしていました。 可愛かったのは 2人揃って新しいレオタード♡ それもそれぞれ大好きなカラーだそうです。 そして... これは写真を撮ってくださったママが気付かれてカワイイね♡って 呟かれたことなのですが... 2人とも マットとレオタードが同じ色♡ マットをカラフルにしてよかったです(笑) そんな些細なことでも楽しくなるものね♪ ********** 2ndクラスは、基礎的なことをこれからグンと身に付けていく時期です。ポーズやポジションのみならず、ステップもたくさん習得していく大事なクラス。 バーワークの前のストレッチでは、加えて つま先の伸ばし方 からスタートです。 ただ単に「つま先を伸ばす」という見様見真似ではなくて、 どうやって伸ばすか ということもスーパーボールなども使いながら、子どもたちの足先も触って伝えます。 言葉での説明もなるべくわかりやすいように、喩えも入れながら進めます。 今すぐには出来ませんが、これを毎回重ねていって足の土台もしっかりと作っていきましょう。 バーの組み立ても上手になってきています。 自分たちで組み立てたバーでのレッスンでは、 「自分で聞いて覚える」 ことも少しずつ少しずつ増やしています。 最初は、覚えたことに自信がなかった事も 間違えてもいいや! というくらい思い切って堂々と胸を張ってレッスンに注いでくれ始めた子どもたちに成長を感じた今日でした。 この意欲があれば! 新しいステップを1つ増やしても、習得できる!そして楽しめる! 思った通り、 教えた難しいステップも、出来ないなと笑いながらも何度も何度もチャレンジしてくれていました。 何度も練習しているうちに、動きをやってみることだけを追うのではなくて 先生から言われた注意は何だったかな? (今日は2つ) と、思い起こして見直してもらうことも入れます。 動けば楽しいし、出来るようになりたいから必死になるのですが、何かを身につけるためには言われたことをまずは順序立てて整理して追いかけなければ身につきませんからね。 尋ねてみたところ、うんと考えて1つは出てきたけれどもう1つがわからなかったり(頭に残っていなかった)も当然します。 それも時々こちらから声をかけて 「そうだった!」 と子どもたちがもう一度整理してチャレンジしていくことで、どんどん彼女たちなら身に付けていくと思います。 たっくさん吸収してくれています。 だから私も、吸収しやすいように 子どもたちに伝えたことに対して 彼女たちの理解の有無を見落とさないように心がけています。 わからないことに対してはわからないと 引き続き言える環境を作っていきたいと思います。 今日は特に70分のレッスンがあっという間に過ぎました。 子どもたちの意欲が、ずっと続いていてまだきっとレッスンしていても彼女たちは付いてきてくれるのではないかと思う感覚を、2人のレッスンではじめて得ることができました。 ほんっとうにこういう日は嬉しい! ピンと張った胸が、とっても頼もしく感じました♡ 早く次回が来て欲しいです。 YUKI