継続の大変さと大切さ

今日もやる気満々だった子です。 レッスンのノートも少しずつ変化してきています。 こちらが口で言うだけではなく、お友達や後輩さんとレッスンを共にしていく中で次第に 「こう言われることが多いからこれに気をつけたい」 と言う風に変化が見え始めました。 そのノートを読んで、今の彼女なら、もうひと踏ん張り! できない事に対してふにゃふにゃ弱音を吐かずに、トライすることができるのではないかなと感じています。 「出来ないな」 と感じると、子どもらしく顔に出たり ヒーヒーフーフー言ってみたりすることはまだまだ当然のようにあります。 それもまだ出して見てくれて大丈夫な時期です。 でも少しずつ、ヒーヒーフーフー言わずにチャレンジする事 それができるようになるためにはどうしたら良いかも伝えながら一緒に思い切って 前向きな姿勢でやってみる! 気持ちを持てたらグンと変わると思います。 レッスンでは、難しいけれど新しいことにチャレンジすることを楽しめるようにもなっています。 コレから先は ちょっと頑張って見たくらいでは出来ないこと 継続が必要になること 簡単には結果に結びつかないこと も増えていきます。 だから今だけではなくて続けなくてはならないことも 少し気をつけて自分で変えていかなくてはならないこともあるんだよ っていうことを少しだけお話を差し込んでいます。 今日1つ壁が大きく立ちはだかりました。 やっても(今すぐには)出来なかったことに対して、ブスッとふてくされてしまいました。次に切り替えられなくてふにゃふにゃくにゃくにゃ出来ることまで出来なくなってしまいました。 このままでは先には進めないと思い、さっきのことができなくて悔しかったかな!? と言葉にしてみました。 答えはイエス。 それでは、出来なかったことができるようになるためにどうしたらいいか 一緒に紐解いていきました。 まずはレッスン中に頑張り続けるポイント1つ もう1つは、日頃から気をつけ続けなくてはいけないことが1つ 少し体型もぽっちゃりしています。 どうしても油断すると、食事をとり過ぎてしまったり、水分をとらなかったりしてしまいがちな子です。 しばらく頑張っていたことなので、もう一回頑張ってみよう!の声かけも含めて、食事の大切さとまだまだできる!ことがたっくさんあることをお話ししました。 彼女の素敵なところは、 どんなに悔しくても話を聞いたらまずはやってみよう!と思えるところです。 悔しさをバネにする力はもうすでに持ち合わせている子ですから、お話しをすることで変わる・力にすることだってできます。 それを先生は知ってるから、時々言葉でも応援させてね! お話をした後は、早速切り替えて、後はいつものように最後まで動き続けて練習を頑張ることが出来ました。 年齢と共に、自分で頑張らなくては進めないことがたっくさん出てきます。バレエを通してその力を身につけていきましょうね。 バレエはもちろん、その力がやがてあなた自身の力に変わるように。 YUKI