トンネル禁止

水曜は、エクササイズ&ワークアウトの時間を他曜日よりも長めにとっています。 今日は新しいことを1つと、 1人では身体の感覚を掴むには難しいもの(けれど今子どもたちのポーズやポジションを導くにも必要なこと) を取り入れています。 以前も少しやったものの、まだ身体が反応せずにしまっていたものももう一度チャレンジさせました。 今の気力と身体への意識なら大丈夫! と思いいれました。 最初は身体の使い方がわからなかったものの、ほんのちょっと直して使い方を導けば「こうだ!!」 とキャッチしていきました。 やっぱりね! この数ヶ月でまた身体も大きくなりました。 背も、骨格も、手足の長さも変化しています。 あと半年から1年かけて骨盤は次第に大人と同じ骨の数に定まります。 今よりももっと子どもたち自身が軸の感覚を得ていくと思います。 逆に今よりも少し重たさを感じていくかもしれませんね。 身体の変化と共に、出来ることも増えていきますしまた逆に... 今と同じ感覚ではうまくいかないことも出てくるかもしれませんね。 でもこのメンバーならきっと大丈夫でしょう。 身体はね。 あとは!本人たちの気持ち次第です。 ********** 1人トンネルから抜け出してきたなと思えば、 また別の子がトンネルに潜り込もうとしているようなレッスンでした。 フロアワークでのこと。 1つのアンシェヌマンを、ユニゾン練習へと発展させていくレッスンをしました。 ❶1回1人ずついつものように順番で動く ❷同じ動きをカウントでズラして出てくる ❸同時に揃えて動く この❸パターンです。 でもそのなかに、いつもはあまり取り入れないようなステップも入っていたり いつもの感覚では出来ない組み方をしていました。 皆で揃えるためにもね。 そこで「出来ない」負のループに気持ちがヤケクソになって音楽すら聞こえていないんじゃないかと思うほどずれる。(子がいます笑) 最近、彼女に多いパターンです。 できないイライラが募ると自分の踊りで変な爆発の仕方をするんです。 もうね!言っちゃうよ〜 YUKIティは言っちゃうよ〜 本人に「ヤケクソにならない!落ち着く!切り替える!」 見えてるまんまを言葉にしちゃうよ〜 ってなわけで、言えば取り戻してくれたからホッとしましたけれど...。 レッスンの最後にも彼女のみならず全員に伝えました。 気持ちのコントロールが1番難しいことだけど、保とうとする大切さを忘れないでね と。 どうしても無理な時はさ 「先生!すみません!! 1回叫んでいいですか!」 って叫んでもいいからさ。 一緒に切り替えていきましょう。 これが一番大切なこと。 私はその昔 どうにもならない時に、友達にビンタしてもらったりもしました とな(笑) YUKI