大空飛ぶ準備中

先週、金曜日のこのレッスンの時間は都合によりお休みさせていただきました。ご理解いただき、ありがとうございました。 ********** 今日金曜日は、木曜日のポアントワークを繋げようね! と、昨日の帰り道に子どもたちにはスケジュールを伝えていました。 たった90分の中のスケジュールではありますが、伝えた方が子どもたちの動きも当然良いと感じます。 自分が何をするのか。 レッスンをするに違いないけれど、毎日のように励んでくれている彼女たちには、毎日のスケジュールも伝えていこうと思います。 しばらくは曜日単位で。 学校の時間割と同じようにです。 1学期にも同じようなことを試みましたが、実際はあまり子どもたちの変化はありませんでした。 長い二学期中のリハーサルと合同リハーサル、コンクールでスケジュールの自己管理を少しずつ学んだ成果かな... と思います。 今の彼女たちなら、曜日のプログラムやスケジュールに合わせて、『必要なウォームアップ』も自分たちでチョイスしていく力をつけられるのではないかと感じています。(もうすでに、出来始めている部分もあります) ********** 変化といえば! この中でものすんごい反抗期を一旦越えた子が、 言われたら、【即座に直す】 わからなかったら、【すぐ聞く】 この反射がますます良くなってきた事に、時々心の中で吹き出してしまう私です(笑)。 失礼! いや、本当に同一人物なのだろうか? というほど。 身体の直し方も、言葉するには大変文章力が追いつかないけれど 「つう」といえば「かあ」 に近いような反応。 今とても、楽しいんだろうな〜と感じます。(いえ内心はわかりませんけどね(笑)) 出来ることが増えると踊る楽しさが増えるからね。 また別の子は、何を言っても無反応・無表情のように見えやすい子でした。 本人はそれですごく悩んでいた時期もあっただろうけどこちらも今や笑えるほど別人です。 なんなら誰よりも1番 【笑ってごまかす】ことが増えたほど(笑) 良い顔して、しごかれてます。 受け止めようとする器の形が、彼女の場合は変わったような感じです。 最後に、昨日色々言われた子は今日はいいスタートを切っていました。 それだけで彼女の中で大きく成長かな。 でも最終的にまたしても先生は彼女を泣かせてしまう羽目になりましたが。。。 まだ破れそうなハートだなとはわかっていたけれど、投げてみました。 「注意」を。 でもその咄嗟の注意をまだ受け入れる準備が、色々整っていなかったようでした。 「わからない」それすらも言えずに俯いて固まってしまいました。 ここ数日、キャパ以上のことを言われてパンクしているのは確かです。でも、彼女には1回パンクしてほしいんです。 パンクする時はいつも誰かが手を差し伸べてくれます。仲間も含めて。 それは彼女の持ってる人柄がそうさせる部分もあるのであれば良いと思います。大事なことです。 でも、レッスンでは「個人」ですからね。「パンク」した自分もまずは認めることを彼女にはさせなくちゃいけないなと今日また改めて感じました。 「わけわかんない」で良いから伝えて。 ********** でも昨日と今日では変化はちゃんと見えましたよ。 どんなにパンクしても自分でもがいて歩こうとしています。踏ん張りきれなくてもやってみようの一歩を踏み出し始めています。 だから私は彼女を待ちたいと思います。 あと一歩で、餌を待っていた雛が自分の羽根を広げて大空を飛ぶ練習をし始めるのではないかな。 と。 がんばれ! 好きな事貫くってそういうこと。 心身ともに柔軟に そして強靭な精神力と軸を。 YUKI