top of page

要プライド


前の2ndの子がパの意味で行き詰まりました。 どうしても分からなかったので、まずは3rdの先輩に聞いてみてごらんと声かけをしました。 ここで1つ褒めたいことがあります。 2ndの子が誰かに何かをたずねたり、聞いたり、自分のことを話したりすることが今あまり得意ではありません。 聞いてみようとするもののモジモジ時間がかかりました。 でもその間も呼び止められた3rdの子はじっと待って聞いてくれました。 その様子を見ていてまずは感心しました。 がしかーーーし!! 聞かれた質問に固まる。 (なんでやねん!(YUKI先生の心のツッコミ)) アセアセ タジタジ 先輩かっこ悪いぞー(怒) 見兼ねて次の子に(意味の理解が怪しいなと思う子)聞いてみてといったところ同じく。。。 (おーーーーーーい!!それはもう当たり前のパの意味ですけれど!!!!(怒)(YUKI先生の心のツッコミ2回目)) 最終的にPro-adの子が2人、しっかりと説明をしてくれました。(よかったです...こっちがアセアセです) 2ndの子はそのままノートにしっかりとメモしていました。 分からなかった子たちも今日のノートにメモしてくれていることを熱望しています!!!!!!!! ********** レッスンのスタートはエクササイズです。 子どもたちがせっせと準備をしていることにプラス体幹トレーニングを加えています。また、ポーズやポジションに繋がるエクササイズやストレッチを加えています。さてここからは本人次第! 何に繋がっているのかな。 導き出してくださいね! バーワークでは、自分が直すべきことに対して意識を向けて改善に取り組んでいる子も増えてきました。 書くとこれが当然のことのように思うかもしれませんが、実際に自分の身体の感覚はなかなか抜け出せないものです。 どうしても動きが発生すれば動きやすい方へと身体は流されます。そこに自分の意志でいわば「動きにくい」ところへと持っていくには勇気も要ります