自立の大前提

レッスンの前は、先週末のクリスマス会に向けての[話し合い]の報告を受けました。 (どうやらUpperの先輩からは、「話をまとめたら先生へ報告」とも言われていたようですが...なっかなか時間がかかりましたね(笑)) でもそこで成長を感じたのは、その時その場にいなかったメンバーにもしっかりと[報告]をしていたことでした。 それならば!今こそ力を合わせてもらいましょう♡ と 私から要求。 Jr.のメンバーは少し愕然としたことでしょう(笑) なかなかうまくいきませんね。 【そこまで出来たならもう一踏ん張り!】 させたいのが私の子どもたちへの要求。 次は[頼る]のではなくて 与えられたことをこなす のではなくて、
加わる以上は知恵を出し合い協力して成し遂げること! 中学生も試験も終わり、今なら少し時間も取れるでしょうから、ぜひ1人ひとりが今ある現状をもう少しより良くするためにアイディアを出し合い協力することを求めます。 関係ないようですが... 踊る上でも彼女たちには今これが足りないところです。 ******* レッスンを終えて、今日もリハーサルに時間を注ぎました。 各踊りの練習では個々に自分たちで声をかけて合わせる練習をする時間も少し設けてみました。 様子を見ていると、年齢が上の子がちゃんと下の子に声をかけて 「そうじゃないよ」 とか 「ここはこうして」 と言えるようになっていました。 その後の踊りの息が合い始めた事で、彼女たちの楽しさも喜びも含めて自信に繋がっていって欲しいなと思います。 全員で合わせる踊りでは、前回リハーサルに参加できなかった後輩さんに、先輩たちが振りや配置が変わったところを教えていました。 ですが、先輩さんたちも「伝える」ことをうっかり忘れていたため、後輩さんに伝わりきれずにリハーサルへと流れてしまっていたことは私もみえていました。 これも良い経験だな! と感じました。 一旦時間をとって、先輩から後輩へ伝達する時間を設けてリハーサル。 その後、こんなお話をしました。 「踊る」 ということに対して、それぞれが「責任」を持たなくてはいけません。 そして揃えるためには、誰かが知らない事に対して