丁寧な準備
Jrのクラスの前の1stクラスさんで、今日は少し彼女たちにとって難しいことにチャレンジしました。そこでJr.の子にアシスタントのお手伝いをお願いしました。ささっと動いてスタジオに入ってきてくれた子がいて、状況も飲み込んでくれてささっと振りを覚えて一緒に動いてくれました。
助かりました!
でも、そこでまた私は新たな目標が見えました。
小さな後輩さんたちのサポートやアシスト。
どんな風に動けばその子がわかりやすいのか
考えてもらう時間も、経験とともに少しずつ作れたらなと思いました。言葉での指示ではまだピンとこなかったかなと思います。
手取り足取りではないアシストって本当に難しいです。こういう機会も作ってみましょ!!
きっと、彼女たちのためになる気がします。
***************
久しぶりにゆっくりとトレーニングタイムをとりました。ポイントストレッチと体幹強化がメインです。バランスボールのトレーニングでは、コントロールしている様子が以前よりも見えました。
今日はフルレッスンをたっぷりと!リハーサルも大事ですが、やっぱりこのレッスンの時間でしか培えないこと、わからないこと、補えないことは山ほどあります。リハーサル続きだからこそ、子どもたちにとって今日の余裕のあるフルレッスンは充実した時間となったのではないかなと(勝手に)感じています。
平日、慌ただしくて丁寧に注意できていないところも、改めてもう一度伝え直すこともできたりと、私自身もほっとできるレッスンでした。
詰め込むことも時には必要ですし
踊り込む時間もこれからどんどん必要となってきます。
でもその前に、踊り込んでも無理のない身体にしておいて欲しいと思います。
毎日のようにレッスンに励んでいる子どもたちですが、まだまだ身体も不安定ですからね。無茶をするのではなくて、鍛えてタフな身体と気持ちをまだまだ作っていきますよ。
そのあとの、Pro-adのレッスン
こちらも、Vaのレッスンだけではやはり子どもたちの踊りは崩壊してしまいます。今日はレッスンの時間にポアントを履かなかったので、この時間で一回仕切り直して、ポアントワークを取り入れてからVaの練習に入りました。そのため、いつもよりもレッスン時間が大幅に延長いたしております(笑)すみません(笑)
細かく刻んでVaの練習を進め、最後に何度か通しました。でもそれでも私がなかなか納得ができなくて、今日は子どもたちにとって充実したコンクールレッスンだったのではないでしょうか。(まだやるの?って思っていたかもしれないですけれど(笑))
コンクールのため
だけではありません。コンクールという「舞台」のために、どんなことが必要か・どんな準備がないと自分の身体は踊れないのか
丁寧に繰り返していく中で、わかって欲しいと思います。
一回一回の力の注ぎ方も含めて。
できない日も、うまくいかない日もある中でも、気持ちを高める「1回」を毎回魅せて欲しいなと思っています。
今日はそれがなかなか見えなくて私が「よし」と言えずに、頑張らせました。
踊る身体
って、そんなに簡単には出来上がらないこと。
どんなに毎日やっていても、何か省けば踊れない。
1回の舞台のためにどれだけの準備が必要なのか。どれだけの気持ちが必要なのかも
感じてもらえたらいいなって思います。
それと・・・
丁寧に準備を重ねた身体は、怪我にも強くなります。
丁寧に準備をした分、丁寧にケアすることも怪我対策には大切なことです。
レッスンが終わった後に、忘れずに自主的にストレッチをしてくれるようになるといいなと・・・
思いながら見ています。
痛いと踊れないよ。
怪我してからじゃ遅いからね。
・・・・・
でも経験者だと思うけどもな・・・怪我のね。
充分すぎるストレッチを!!お休みの間してくれますように・・・
YUKI
