め!!

今日は運動会の振替えで、土曜日の1stクラスさんの子がレッスンにやってきてくれました♡ 土曜日の1stさんは、振替え日がまだ出来ていないため、ご都合に合わせて予定しているレッスン時間の中から選んでもらっています。 こうやって少しずつ、子どもたちのお陰でスタジオも形が出来ていくことを嬉しく思います♡ ******* レッスンは久しぶりでしたが、集中力が正直途切れることがありませんでした。 50分が本当にあっという間で、いつも驚かされます。どのクラスもあっという間なんですけれどもね(笑)。 興味からの集中力と吸収力がとても強いなと感じます。 今日、子どもたちを悩ませ難しかったことは 【何回めにとまる】 【何回してからとまる】 この違いの難しさ。 これって、日本語ですが小学校1年生の算数に同じようなことが出てきます。 まだ一年生の準備中です。 落ち着いて考えると、日本語の理解は出来ています。 難しいのは「動き」が加わった時の理解の問題です。 脳の指令は、そんなに同時には出せないものですからね。 ステップも動きながらになると、子どもたちのストッパーはかかりにくくなります。 そこを決められた数で しかもそのステップの「め」に止まる。 ピタッと。 子どもたちからしてみれば、先生のわけのわからない無茶振りでしょうが、 何回「め」 って今何回数えたけど、その次?だよね? ってきっと考えながらストッパーをかけている様子がとてもとても可愛かったです。 何十回も一緒に繰り返して、 身体の感覚とリズムの感覚で 「何回め」ってこういうことか!! って理解してくれたらいいなと思っていますし、 それがまたバレエの良さだなと感じます。 理屈が後で、感覚で得る理解もたくさんあります。 特に幼少期は感覚がたくさん。 だから彼女たちにもたっくさんの音楽でステップの練習を取り入れたい。 バレエの音楽で踊りを踊らせたい。 そう思っています。 そこからまた理解の幅は広がり、気持ち