top of page

時間感覚の差なのか?


1日がドンドン過ぎていきますね。 年末までは、これが加速していくんですよね毎年! クリスマス会の振付けが思うほど進んでいない現実(笑)と... あまり危機感のない子どもたちの、お尻をそろそろ叩かねばと思っております。 連絡事項等々、子どもたちのスケジュール管理のお勉強のために任せておりますが、任せすぎたなと本日反省する出来事もありました。 何度か説明はしたものの、あまりにも反応が悪いなと10日が経過。 1、「NGスケジュールを出す」という理解がなかったこと。 2、子どもたちの中のスケジュール把握が1週間単位であること。 結果思ったこと 【平和過ぎる】 のんびり・ゆったりと彼女たちの中で時間は流れているんだと認識した瞬間でした。 ・・・・・ 先生1人で焦ってるんだなって(笑) 子どもたちに説明しながら、段々と力が抜けていってしまいました。 贅沢な悩みです。 でもこの時も大事にしながらも、少しずつ危機感も焦りも感じていくことも大事です。 そしてもう1つ素直に感じたガッカリなことは 「だれか聞きにきてよ!」 です。 何度も声をかけて、それでも理解ができていなかったのなら聞いてください。 でもおそらくそれ以上に、彼女たちの中に危機感はなかったのだと思います。 「(スケジュール)出さなきゃ」 というね。 良い経験だと言えるように、一旦お尻叩いておきました。

しかしながら

このノンビリさんたち...もう少し言われる前に動けるようになって欲しいなぁ。

何か徹底する術を考えていこう。

(アイディア募集中です(笑))

私もそう言いながら提示する側として、段取りも良くないことも自己反省中。

いろんなことの作業の進みが遅くて大変申し訳ございません。 ******* 今日のリハーサル。 本番の構図をイメージして今まで決めていた配置や出ハケも変えてみました。 客席に合わせて、ダンサーの動きを変える。 スポットも変更したので、子どもたち対応出来るかな?と思いましたが、サクッと理解をして動いてくれました。 むしろその方が踊りやすいのかな? スポットが変わったことで、舞台経験者さんたちはなんとなくわくわく感も感じたのかなとも思いました。 イイね! やっぱり「人前で踊る」 経験はたくさんさせてあげたいです。 クリスマス会は、このJr.の子達が今回は主催です。 わたしからの課題は 「小さな子達も楽しめるように」 です。 自分たちの世界では、楽しい!面白い!がたくさん転がってる年齢です。 でも、それはまた別でやってね。 と私からは口すっぱく言われております。 彼女たちが、自分たちの世界観を壊しながらも 彼女たちらしくイベントを盛り上げてくれることを期待しております。 明日は園児さんたち運動会の子も多いようです。 晴れるかな。 スタジオも運動会に負けぬように 白熱したレッスンを行いたいと思います。 YUKI 

#要町 #千川 #千早 #バレエ教室

最新記事

すべて表示

秋 Va

bottom of page