1つ手前から考える

プレ3rdの子。 子どもたちにはそれぞれペースがあります。 当校も移転してようやく半年を迎えようとしている日の浅い教室です。 クラスも充実しているほどの枠を設けられているかはわかりません。 でも変わらず持っている想いは、 子どもたち一人ひとりが彩って欲しいこと。 1人ひとりの成長のペースは大事にしたいなという思いはずっと持っています。 3rdへの昇級を目指している子がいます。 ただ今彼女に勧められるグループレッスンが、彼女にとっては少しレベルが高いものです。 それでもコツコツ頑張り続けてくれています。 だからこそ彼女に補いたいことも生まれていました。 ママとたくさんお話をさせていただき、出来る時はしばらく彼女のレベルに対応して、基礎を補う時間をいただきました。 今日は学校も早めに終わり来てくれたので、 まずは宿題をしてから、レッスンへと入りました。 集中力は以前よりも高まっています。 頭の回転が速い分、それに合わせて身体を動かそうとして無理がいっているところが気になっていました。 持久力は低めです。 目の前のことをまずはしつこいほど突き詰めて、基礎をしっかりと繰り返すレッスン時間となりました。 そのレッスンの中で、彼女に対して日常生活の中でママが気になっている部分とバレエでも気になっていた部分がしっかりと重なり見えてきました。 1つずつ丁寧に そして段取りを組む大切さ コレをするために、その1つ前の準備が大切なこと 逆から解いていくように巻き戻し・再生する レッスン。 何度かやっているうちに、さささと理解は出来るのはやっぱり彼女らしくいいところ! でもその1つずつを磨く大切さを彼女自身が心底理解できるまで、彼女自身の達成度の高さをあげるにはこの繰り返しを共にする必要がありそうです。 後半は、体力の方が保たずにヘロヘロナヨナヨ、ブレブレの身体でしたが、気力充分についていますのでコレを続けていきましょうね。 焦らず積めば必ずレベルは上がります! 優しくてニコニコしてて、穏やかな空気の持ち主さん。 その良さを磨くためにも、自分にも少しだけ厳しい目を持てるようになりましょうね。 YUKI