子どもたちカラー

水曜日Pre Class 10月から時間を30分繰り下げました。 13:30-14:15 この30分が、子どもたちの落ち着きにも繋がったのかなと感じるレッスンでした。 子どもたちが穏やかに集中できる時間はわずかです。そしてその時間帯も大事だと感じます。 もう1つ 「ゆとり」「余裕」 一時期を越えてしまい今や切り捨てられたかのような言葉になっていますが、大事なことだなと今日の子どもたちの様子をみて改めて感じました。 レッスンの最初は先週に引き続き、ウォームアップをしながら、少しゲーム制も取り入れました。 アームス(手・腕)のポジションを憶えてもらうためです。 でも、このクラスさんたちそのための「準備」が出来るように毎回を培っています。 【お話を聞く】 今日はこのあとも良く聞いてくれました!はなまる!! つまらないのはバーワーク。 まずは これから何をいくつするのか 子どもたちに投げかけて見ています。 先の見通しが少しでも立つと、もう少しだけ頑張ってみようと思えるかな? と。 すこぉし、効果は見えています。 このクラスのバーワークは、忍耐力をつけたいなと取り入れています。 ちょっとだけ退屈なこともやってみる。 子どもたちにとっては目の前に形として見えるような楽しいこと! ではないかもしれないけれど、続けた先に楽しめるようになることは間違いないからね♡ もう少し先生も粘ります(笑) 最後はリハーサル!! 今日は振付は前には進まなかったけれど、その分細かいところの練習は出来て、リハーサルらしい時間を子どもたちと過ごしました。 いつもは眠たげでぼーっとなってしまっていたバレリーノくんも、今日はハキハキ汗びっしょり(笑)嬉しかったな〜。 でも(笑)ちょっとだけ女子に押され気味なところもあるので、気にし過ぎずに気をつけて見ていかなきゃなと思う場面もありました。 なんて言っても恥ずかしがり屋ですからね。それでもバレエの時は別人の彼だからこそ、何かもう少し自信が行動に繋がるように導きたいなと考えた場面でした。 今日は本当によく繰り返していたので、最後の最後に「足がいたーい」とシューズを脱ぎかけた子がいました。 でも、もう一踏ん張りは出来そうだな♡と彼女の気持ちに背中を押して見ました。 実際はそんなに効果があるなんて思いもせずにかけた言葉でしたが...。 これが彼女の中で「もうちょっとがんばろ!!」 って切り替えのキッカケになったことに嬉しくなりました。 【バレリーナさんの足の痛さは、上手になってる証だね。】 バレエ好きなんだなって、先生はじんわりにんまりほっかほかでした。 ******* 時間 いつも幼稚園の後に急いで通ってきてくれる子がいました。 同じクラスのママが、 時間の調整がきくのであればと変更をご提案下さいました。 おかげで この調整が良かった!と思えた1回目となりました。 さっと気付きスッと提案 このお気遣いに感謝です。 当校は、ずーっとママたちの輪で築いて成り立って参りました。 要町に移転してからも、ママたちのご理解とスーッと溶け込むサポートで支えられています。 私だけでは気付かないことに気付いてくださり感謝致しております。 子どもたち一人ひとりのカラーが彩る教室になって欲しいとやっぱりやっぱり思っています。 YUKI