繋がったのはランドセル
夕暮れ前に雨が止み、駅で当校のパワフルバレリーナちゃんに会いました。 元気な笑顔に出会えた偶然は、私の前に虹をかけてくれたようでした♡ パワー注入してもらったので、先生は元気いっぱいでビシバシ鍛えられた2ndクラスです(笑) かなりの冷え込みもあり、スキップでウォームアップを。彼女の苦手なスキップですが、この時の注意が後半へ繋がることにもなりました。 その後バーを終えて、フロアワークの時に私の説明だけでは伝わりにくいことが発生しました。 何度か伝えてみましたが、言われた動きは理解しても、[想像]の部分がわからない。 それもそのはずです。 1人でずーーっと頑張っている子です。後輩さんが出来て、グループレッスンも経験しています。 今日はその予習! 自分の順番の出ハケの仕方 彼女が想像できない部分は、 [お友達の順番](お友達が動いているところ) ならば!想像出来るようにお手伝いしていただきましょう。 カモン先輩! と着替え終えたばかりのJr.の子たちに手伝ってもらいました。Jr.の子達には、 単に一緒に動いて欲しい のではなくて、2ndの子の状況と何を彼女に伝えたいから一緒に動いて欲しい ことをお願いしました。 先輩たちの理解が少し早くなったな、と思いました。 憧れの先輩たちと一緒に確認しながら動いた2ndの子、土曜日の後輩さんたちと出来そうかな?(笑) 少しでも[想像図]が出来たら、きっとその場に立った時に繋がります。 (理解がよくなってきた先輩さんも、結局チクリ注意を受けるという流れもあったことも書いておきますね(笑)) その後のリハーサルでは、 1、振りが出てこず躓いたらストップ 2、どこに躓いたか確認する 3、やり直しの際は2に充分気をつける この繰り返しで進めました。 まだまだ身体に振付が入っていないので「次なんだっけ?」と振りが変化する時によく躓きます。 その躓きがなくなってようやく 本来はリハーサルのスタートとなります。 先輩たちも同じことを言われながら、育ってきました。(まだまだ同じ注意をされてしまうこともあるけれどもね...) しかしながらこの2ndの子のステキなところは 何度も何度もの繰り返しが楽しそうで 回を重ねるごとに最高の笑顔で踊ってくれること バレリーナにとって、必要な素質を持ち合わせているようです♡ ******* 最初のウォームアップの注意は、リハーサルで繋がる結果となりました。 ポイントは「手」!!
繋がった先は「ランドセル」(笑) 動きながらしっかりと手のポジションで止めて決める! 難しいところです。 スキップしても腰につけた手がユサユサ動いているようではダメですよ。 明日からランドセル背負ったら、キュって脇を締めて手を動かさずに学校へ行くこと! バレエが好きならどんな時も、バレエが上手になるようなことを考えてみてね。 きっと日常がもっと楽しくなるよ♪ YUKI