発散なのか先生の罠か!?

雨の中、今日はUpper の子がレッスンに来てくれました♪
高校生。
レッスンするとスッキリするし、発散出来るそうです。
素敵ですね。
そう!
水曜日のテーマは【発散】です。
特に中高生が多い時のテーマです。
ではこの発散。レッスンを受ければ全員がスッキリする??
わけではまだまだありません。
これも練習ですね(笑)
「バレエでの発散の仕方」の練習かもしれません。
この日誌でも、何度かこのワードは出しています。
レッスンで【発散】するには、相当な集中力と忍耐力が必要となります。
何よりも【貪欲】なほどの意欲とチャレンジ精神。
「今」この瞬間の時間の使い方
が大切になると思います。
『Flow』
今日のレッスン内容
難しい。
特に動きの組み合わせが難しいのです。レッスン速度もすごい速さ。
その中に、知らない事は1つ2つ取り入れています。
これに対して、どのくらいそれぞれが向かっていくか。
そこを見ていました。
上手とか下手とか、さておきです。
それはその先に繋がっていったときに、後から結果としてついてくることです。
以下私の感想です♪
Upper の子は、気持ちが自立しています。レッスンに対しての向き合い方が身についています。受験後でなかなか引きあがらない自分の身体にもどかしさを抱えていることもわかります。それでも、「ひと声」かけるたびに確実に変わっていきます。
今日は特に、後輩さんたちが一緒なので緊張もしていたとも思います。だから余計に冷静に頭を整理して、動く時は思い切っていたことが印象的でした。
Jrの子は、ただ今プライドが構築されている時期です。
当校のなかでのレッスンの量も多いため、当然の心の成長です。
でも!レッスン中は捨てて欲しい。
そう思うとこがあります。
負けん気や感情だけでは突っ走れないこと。
転ける勇気をもつこと
新しく教えたパにも、なんなら1番貪欲にチャレンジしてほしいのですが...なんだか中途半端(笑)(すみません本音です)
転けるなら思い切りなさい!!
中学生も、同じく。
少し間が空いてしまったこともあって、こちらはもう自身喪失。
「うわ難しい」
そう決めこんで動こうともしない状態のフロアワーク。
でも、動かない人に先生は手を差し伸べない。
それはできない。
子どもたちにもそう伝えました。
彼女に伝えるふりをして、全員に伝えました。
難しいから、挑むの。
出来ないから、やるの。
わからないから、知ろうとするの。
シンプルに、あなたが動き出さなきゃ何も変わらない。
Jrや中学生にとっては、
ついてこなくちゃ先行くよ!!というクラス。
その前に
ついてくるための術を自分たちで身につけるクラスかもしれないなと思います。
内容は確かに水曜日は簡単じゃありません。でも知らない基礎はないはず。
落ち着いて聞いてください。
落ち着いてみてください。
全神経、レッスンに注いで見てください。
2時間終えたあと
必ずスッキリしているから!
出来たとか
出来なかったとか
ではなくね。
そしてまた、気づくことがあるはずだね!
発散なのに、発散になってないじゃないか!?
って思われますか?
気づかれましたか?
【発散】のテーマに秘められた
個々へのサブテーマが重要だったりしますね♪
また明日。
YUKI