top of page

唖然呆然愕然


3rd×Jr 最近、すごく順番を間違える子がいます。 では彼女がレッスンに集中していないのか? 意欲がないのか? そうではないこともわかっています。 覚えたつもりでも音楽がなると咄嗟に頭の中が真っ白になることはあります。 では、どうして?そうなっちゃうのかな? と思いしばらく観察を続けていました。 私が説明している時も彼女の中ではきちんと聞いています。でも、どこかしらで何か他のところに気が向きすぎているのでは?? と思いました。 だんだん内容も難しくなり、気をつけるべきことも彼女たちの中できっとたくさんあります。 なるべく注意はシンプルに!私も心がけてはいます。 今日も立て続けにずっとあやふやなことが続いていました。 そこで少し本人に考えてもらいました。 答えが出なくてもいいから、そういう時って私は何に気が向いてしまってたのかなと。 ここからは私の見解です。 見る限り、私の動きを注意深く観察してくれています。どの子もです。 順番と共に、私の動かす足先、バランス、足の高さ、動き ありとあらゆるところを子どもたちはものすごく観察をしています。 先生もだから手を抜けませんよね(笑) 「こういう風に動かすのか」 「これくらい足をあげたいな」 そちらに気が向きすぎて、いざ自分の順番!となると 「なんだったっけ??」 となることが1つ。 それともう一つは、動きの後半に余裕が出てきたときに自分に入り込んでしまうと順番が飛んでしまう。何かに気をつけようとしすぎたことによって順番が飛んでいるのではないかなと感じました。 これはあくまでも私の分析結果と私も経験あるあるなことから、言葉にして伝えてみました。 だからあなたもそうでしょ! と言っているのではなく、「あ!間違えた」が続く時ってなんだろう?って少し自分で気づき、冷静さを取り戻すことも大切だということも知って欲しいなと思って伝えてみました。 底抜けにポジティブな子ならそれでもその先もそのまま「あーやっちゃった!まーいっか」で過ぎていくこともできるかもしれません。(それも良くはないです) でも、多分このままいくと 「私覚えられない。ダメだ」 と考えてしまう日も近い気がします。 そうなったときに、 先生そんなこと言ってたな。考えてみよう。と思うきっかけになったらいいなということ。 と! やんわり(私にしてはね)外から 「間違えすぎは良くないな」 を伝えてみました。 わかっていても...目を閉じ耳を塞ぎスルーしたくなる年頃です。でも、今もう一度見直して欲しい。基本的なことの大切さ。 習ったばかりの動きが連なる時は私も時間をかけます。何度も子どもたちと動きを繰り返して、身体が理解できた時点でやってみるようレッスンを進めています。 それとはまた別のときね。 要は、今までの集中力では足りないくらいレベルも上がっている証拠です。 向き合う姿勢をもっと高めていく必要性がこのクラスのメンバーはありそうですな!! 続けてPro-adのレッスンでは、 続けていたVaを今日はまずバレエシューズで練習し、その後ポアントに切り替えました。 まずは動きの感覚をバレエシューズでしっかりと得て欲しい狙いがありました。 ポアントになるとまだまだ当然別人。 ですが、言われている注意はどうでしょう? 同じことではないかな?? このVaだけではなく レッスンでも同じよね。さっきも言われたよね。 そこを大事に踊ってごらん。 2人で1時間、ほぼノンストップ。 後半は正直動きはよくはありませんでしたが(笑)子どもたちそれぞれの気持ちは後ろ向きになっていなかったのでまずはまた一歩前進ではないかなと思います。 気持ちに動きものって来られるように、今日の注意を次回へ繋げてね。 ****** レッスン終了後、今日はみんなで雑巾掛け! やるよー!!って声かけ任せてみました。 まぁなんとも。。。悲惨な掃除でした(笑) 楽しそうではありましたが、 掃除をしているのか? 遊んでいるのか? どこを拭いているのでしょうか??お嬢様方?? そんな感じ。 見学ママも唖然呆然愕然。 来週またやりましょうか! まだまだ色々、彼女たちに気づいてもらいたいことは山のようにあるYUKIでした。 今日は一旦終了。 また来週ね。 YUKI

#体験レッスン募集中 #要町 #新規募集中

最新記事

すべて表示

秋 Va

bottom of page