プラスの可愛い懺悔
1st Class
カラーフープを使った10分のウォームアップも、次第にルールが増えています。今日は、走る動線を決められた通りに「上手」から「下手」へ。また、同じように今度は反対側から『ひっくり返し』の練習。
「下手」から「上手」へ。
ここで成長したのは、自発的に考えようとすること。
前なら考える前に「難しそう」「わからない」というシャッターが下りてきていました。
「じゃぁ、反対から同じように走るとどういう道順になる??」
その問いかけに、さささっとまずは指で動線をなぞり頭を整理して、「やってみよう」の声かけにひるまず動き始めました。
きちんと整理されていて、しっかりと理解もできていてお見事!!
そのあとのストレッチもゆっくりゆっくり、言われたことをしっかりと聞いてストレッチ。呼吸も止まらずに頑張ったり、「あと少し」の踏ん張りや粘りも本当に言われなくても頑張れるようになりました。
今日は、そんなバレエ大好きな彼女に、「食事」のお話を少ししました。
まずはどうして、バレリーナって細い必要があるかな??
ってことから考えてもらいました。
でも、間違えてほしくないのは「食べちゃダメ」ではないこと。です。
ただ、少し「食べ過ぎ」ている様子なので・・・その1個を自分で我慢できるようになったら嬉しいなというお話でした。
話していて大笑いだったのは、
「先生、昨日、甘いカスタードプリンを2個も食べちゃいました」
「最近、これも給食でおかわりしてしまいました」
と出る出るもう一個プラスの懺悔(笑)笑顔で(笑)
「じゃぁそこを我慢できそうかな」
って伝えたら
「だって、じゃんけんに勝っちゃうんです。」と・・・
じゃんけんの参加を我慢することから始めましょうかね(笑)
「食べる」ことはとても大切なことです。
そこだけは間違えずに、しっかり食べて一個我慢ができたら、彼女はまたより一層変わるのではないかな。
YUKI
