メモリ
あっという間に週半ばです。恐ろしいほど一日が一瞬で過ぎていきます。だから大切にしなくちゃ。 子どもたちとの時間。 今日の1st Classは、新たな試み♪ せっかく準備したフープ!これを使ってプログラムを組みました。 【記憶のトレーニング】 『それぞれのフープの色で指定のポーズをする』 初回の今日は決まった場所からフープを動かさなかったけれど、次第にこのフープの場所も順番も変化していきましょう♪ なかなかコレは難しいです。 ですが、今後のバレエのステップアップとしても「記憶力」はとても重要です。振付けを覚たり、長い長いアンシェヌマンを覚えたりすることも出てきますよ。そして同時に、ポジションやポーズの美しさは当たり前です。
少しずつ慣れていきましょう。
ワーキングメモリの機能は成長とともに発達するそうです。
※ワーキングメモリ:脳内での一時的な情報処理能力。必要な情報を残し、他を削除する力です。
入ってきた情報を処理し、整理し動く。バレエではまさに重要な能力。
あれこれ考えなくてはならないことだらけのバレエです。頭がパンパンでは気持ちも踊りませんよね。
だからこそ!
入ってきた情報の中をすっきり整理できるほどのポーズやポジションは日頃のバーワークで鍛えていくのだと私は思っています。
今日はこの後、バーワークでは素晴らしい集中力を発揮!このウォームアップが良かったのかしら❤︎(なんてポジティブ先生(笑))新しいステップもしっかりはっきり記憶してくれていました。
フロアワークでは、「走ってジャンプする」(もちろんバレエステップです) 2つの動きをひたすら続けてもらいました。ここで難しかったことは、「タイミング」。
ジャンプをする際に振り上げる足がどちらか
ということはもう理解がすんなりできていました。難しかったのは「踏み切るタイミング」。
数も数えているのだけど、音楽に遅れてしまうんです。
指定された音で着地するには、その音楽よりも前で跳ぶ。そして、彼女にとって今日一番難しかったことは、「そのための準備」。頭の整理。
飛び出してくる前に、頭の中で整理をすること。
振り上げる足が右なら、その前に踏み切る足は??
「5」で着地をするならば、いつ踏み切り、いつ跳び上がれば間に合うかな??
多分、理解よりも体に動きが入ってしまえばすんなり、音楽も耳に入り頭に届くはずです。
そのためにも、一度頭を整理しましょ。
そして少しずつ、自分の頭の中で与えられた情報を整理する練習を始めていきましょうね!!

続いての3rd+Jrクラスは・・・
初めての野上先生のレッスン♪
どうしてもこの先生のレッスンを子どもたちには受けて欲しかったのです。
学ぶことがたくさんあるから。
そして、何よりも今の彼女たちには目がさめるほどの刺激がたくさんあるはず。
ぼやっとしている暇はない。
一瞬でも集中力が切れてしまうと、それこそ覚えられないアンシェヌマン(笑)。
音楽的で表情豊かな動きの並び。
こんなにも踊ることが楽しいんだって、思えるはず。
ただし、相当の集中力を要します❤︎
時折、こそこそレッスンを覗かせていただきましたが、子どもたち(すまし顔だけどイキイキいい表情していました。それだけで、まずは先生満足です。
野上先生も、楽しかったようです!!
また次回が楽しみですね。
私も受けたいです!!(笑)
大人の方で、ご自分を鍛えてみたい方は・・・
木曜日の夜19:30-21:00ぜひ受講してみてくださいね。
踊るってこんなに楽しいんだ。
表情ってこんなに無限大。
表現って奥が深すぎる。
踊る喜びをもっともっと感じることができるはずです。

YUKI