top of page

今でしょ


森下でのレッスンも、今日を入れて3回となりました。

ここで、始まり・ここで、子どもたちが育ち今に至ることを本当にありがたく思います。

今日はレッスンの始めに、来月からスタートする新しいクラスの時間割を子どもたちに手渡しました。どのクラスに自分たちが参加するかの確認です。子どもたちには「スケジュールの管理」も自分たちでできるようになって欲しいと学んでもらいます。新しく曜日が変わる子・回数や時間が増える子もいます。今まで以上にレッスンが増える分、空いた時間は「宿題」「お勉強」。最低限やらなくてはいけなきことはすること。学問なしにして、バレエの上達はないと思います。

バレエを続けていくためにも、頑張ってもらいたいなと思います。

レッスン最初の15分は、KAORIさんによるエクササイズ。今日のテーマがなかなか子どもたちにも私にもしっくりこず、みんなで改めてお勉強するきっかけをもらいました。KAORIさんにとっても、子どもたちのバレエのためにエクササイズを伝えるには、最初の伝え方のポイントが重要なんだということがわかった回となりました。

子どもたちと共に講師も私も勉強と経験を1回ずつ重ねさせていただいています。

今日のレッスンでは、「あと少し」の甘さや弱さが見えていた気がします。

子どもたちも新学期が始まり、担任の先生が変わったりお勉強の内容が難しくなったり、やるべきことが増えたりしているのではないかなとも思います。

レッスンでは、「覚えなさい」「意識をしなさい」。

その2つの注意をたくさんしました。

どちらも、本人の気力・集中力・体力も関係します。

どの子も伸び盛り。

では、伸びて伸びて下さい。

「覚えること」は当たり前です。さらにプラス!!前回言われたこと、言われ続けていることを自分で意識していなければ成長には繋がりません。

音を止めて、「前回何を言われたか」を確認するとしっかりとわかっています。ではやってみて。

確かにわかっています。

では、それを自分で少しでもいいから意識して足を運ぶ・動かす・体を保つ・手を動かす・・・それぞれしなければ右上がりにはのぼっていきませんからね。

厳しいですが、もうみんな学年も上の方。

できます。考えればできるんですもの。気をつければそうなるんですもの。

フロアワークでは、「難しい」と思いながら順番を待ちっている2ndクラスの子達。自分の番が来た時、ふにゃふにゃしながら自信なさげにお隣を見ながら踊っていました。いえ、モタモタしているようにしか残念ながら見えませんでした。

「しっかり覚えなさい!!」

今日は強めに叱りました。

でも、絶対に変わると信じています。

今までなら、まだこの子たちには無理かなと私も把握していたところもあります。でも、彼女たちのバーワークの姿勢を見ていたら、甘えが出なければ絶対にできるじゃない!!っていうことがたっくさん見えました。

いつ変わる??

今でしょ。(お借りします)

言われて次のターン。やっぱり必死に踊っていました。

そうこなくちゃ!!!

そこがスタートじゃなくちゃ先生も注意すらできない。ってことは、「バレエを習いに来た」とは言えない1回になっちゃうよ。

バレエが好きで好きで通っているんです。

先生はバレエの上達を導かなければ、なりません。

その導きを通して、学んでください。たっくさんの日から、生きる力をつけていってください。

着実に、あなたたちはバレエと共に人としても成長をしています。これは断言できる。

自慢の我が子たち!!

前に前に向かうよ。

そのために、「自分で」1つずつバレエと共に意識を持ち、意識を変えるスィッチを持って進んでね。

今日は、レッスン室の最後の電気を、一番下の子が消してくれました❤︎

YUKI

#エクササイズ #3rd #Jr #2nd

最新記事

すべて表示

秋 Va

bottom of page