両立
1学期がいよいよ始まりましたね。
「学校」って子どもたちにとってとても体力も集中力も使うところ。学びの場であり、社会生活の場。
早速、本日ヘトヘトのご様子の1stクラスの子(笑)。
もうしばらく、集中力がレッスンの最初から・・・バレエに向いてくれるのも時間がかかりそうな予感。ふと書いて思いましたが、レッスンの「最初」にエンジンがかからないって、結構甘えています。(厳しく書くとね(笑))。幼い子には多いことです。まだまだ本能のまま、ありのままです。少しずつここから、【バレエの時間だから】と、自分自身で何か切り替えられるようになっていけたらなと思っています。
ここで提案。
1、ストレッチをお家ですること
2,、レッスンの前に「右」と「左」の確認をしておくこと。

1に関しては、こズーーッとお願いしていることですが、今日はノートに書き残してみました。
2に関しては、左右の判断に時間がかかるため。レッスン前には自分でまず確認の癖をつけてみる。
まずは、進級と共に第1ステップ♬
2、に関しては特に。それでも変化がなければまた考えたいと思いますが、目印をつけたりはまだもう少し先延ばしにしたいと思います。
◎3rd×Jr Class
いつも通りのワークアウトとエクササイズ。(エクササイズボールの小サイズ。膨らませる準備をJrの子に手伝ってもらっています。なかなかサクサクお手伝いが捗らなかった子も、少しずつ要領を得てきました。)
1つ、びっくりした嬉しい変化。
エクササイズの最中に説明や指摘を加えながら一人ずつ見て回っていました。途中ボールの圧が足りないと感じ、ある子のボールに私が急いで空気を入れました膨らませたボールをその子に戻した瞬間「ありがとうございます」と言われて本当にびっくりしてしまった私です。私自身もお礼を言われるような行動とは思っていなかったことも嬉しくてびっくりしたことでした。でも、この子がこんな風にすぐさまお礼を言えるようになったことがきっと、私を一番びっくりさせてくれたことです。
嬉しかったです。
バーワークの後、今日はポアントワーク入門。
3rdのメンバーは2回目のトライアルポアントワーク。この今日の状況を見て、このあとのことを進めたいなと思いました。
結果から言うと、立つには問題なさそうです。あとは、本人次第。
この先は、レッスン量もレッスンの消費量も増します。体力も気力も今まで以上に必要となります。ポアントを履けた数回は、楽しくて嬉しくての気持ちしかないと思います。ワクワクしますよね。誰だって。でも、そればかりでは決してありません。
だから、必ず家族での話し合いをして欲しいとお願いをしました。
1、学校との両立について(宿題や勉強も含めて)
2,食事について(中には食が細い子もいるため)
3,お家でのルールについて
などなど
ママやパパに遠慮はしなくてもいいと思います。けれど、自分たちがやりたいことに対して応援してくれる「家族」の存在。子どもたちには一番に感謝して欲しいと思っています。
応援してくれる人がいなかったらできませんよ。
支えられているからできていることです。
それから学校は絶対です。レッスン量が増えて帰宅後宿題が追いつかなくて・・・朝もクタクタ。なんてこともありえますよ。今の彼女たちの体力ならばありえます。そして、お勉強。こちらもしてもらわなくては先生も困ります。バレエのレッスンにも関係します。ますます考え判断する・理解度が必要となってきます。
今日はとても楽しそうで、嬉しそうな子どもたちでした。こんな良い顔を見ると履かせてあげたいなって思います。
でも、少し引っかかるのは・・・
メンタルの弱さかな。(笑)
負けず嫌いです。でも、「勝った負けた」の世界ではないこと。
彼女たち自身が競争心や闘争心をどう自分に向けてくれるか。
先生がどう彼女たちを変えて引っ張っていくか。
一緒に進んでみたいなって思っています。あとは、子どもたち次第。
YUKI
