top of page

面倒なことの継続


明日まで、春休みタイム。でも子供たちは始業式です。春はあっという間に過ぎ去ります。

それならば、この瞬間を思いっきり楽しみましょう!!

今日は3rd×Jr Class

レッスンの最初のワークアウトで、ソフトボールを使います。空気を入れて膨らませて、使用後は抜いて小さくします。ここで!最近少しずつ少しずつ変化が見えるこのメンバー。

使用したボールの空気をささっと抜くJrの子。少し手こずる子がいたら、その子のボールを「貸して」と受け取り、またさささっと抜く。ボールを受け渡した子はその作業はその子に任せ、自分はバーの準備に取り掛かる。

この一連の流れ。最初は私が指示したことでもありました。でも伝えたのはたった1度だけです。効率の良さ。時間も無駄にならずに、バーワークへの移行がスムーズです。彼女たちの仲の良さが、ようやく!!パワーに変えられるようになってきました(笑)これは、レッスン後も同じくです。友達と違うところに目を向けて片付ける。いつの間にかそうできるようになっていました。

仲の良さが、「協力」し合えるとすごく「強力」になります。結束力に変えていけると、いろんな作品もこれから先チャレンジできそうな予感です♫バレエは一人では踊れないからね。

今日は、受験で不定期のレッスン参加を希望している子がレッスンに来ました。だから余計にかな❤︎輪がまたさらにあたたかかった気がしました。

バレエは継続すべきものです。体は忘れてしまうから。

だけど、当校ではその子がチャレンジしたいことを全力で応援します。バレエは好きだけど、今は【受験】が大事な時。それでもやっぱり来たいこともあります。そんな時は、参加できるようにしています。

条件として、

・バレエの基礎があること

・周りと比較をしないこと

・当たり前に一生懸命受けること

です。

簡単なようで、難しいんですよ。

レッスンは3rdクラスは佳境に入りました。レベルアップとメンタルを磨いてもらわねば困ります。あともう少しの目標達成までをわくわくキラキラして向かっているように見える子もいます。また反対に言われ続けた注意に対応できない子も中にはいました。言われているバレエ用語がわからずに注意が直らない。それは当然ですね。でも、果たしてその用語がわからなかったのか??本当にそうだとしたら、かなりまずい。でも、私は違うな・・・と捉えています。注意されることで焦る気持ち。追い込みに弱っていく気持ち。

褒められたら、伸びる子です。でもそれでもここから先は多少に止まるでしょう。

なぜかって、痛いから(笑)トゥシューズ(笑)皮が破れたら耐えられない。

だけではなくて、甘えていても決して成長はしないから。自分に強くなってほしいなとやっぱり思います。自分で自分の目標に向かってほしいなと思います。

そのためにも、まずはもう一つの《継続》がこの子には必要・・・と彼女自身の苦手が一つ継続することを願い続けています。

もう一つの《継続》。

これは、食事ノートです。

太っているのではありません。食が細いからです。

体が作られる大切な時期です。食欲は生きる意欲に変わります。そして動く・考える・体が働く原動力。薬よりも大切。まずは興味をもっと持ってほしいなと思い書くように伝えています。食べることに対しても、どんな栄養があるかに対しても、それがどんな風に体を作っているのかも・・・。

例えば、学校給食はそのバランスが考えられています。メニューにもしっかりと栄養素や材料が分類されていることだってあるはずです。そこにも目を向けられるように話はしましたが、今の所彼女の食事ノートの、給食は割愛してしまっています(笑)

が、しか〜し!!

まさに、そこ!!

「知る」「学ぶ」ということは身近に転がっています。

目を向けて!!

面倒だなって思うことに彼女自身が手を出してみることができれば、大きく変わっていくはずです。そしてもっと楽しめるはずです。卑屈になる前にチャレンジすべし。

まだ自分からトライすらしていないのに、

「どうせ〇〇。」

そう思い込んでいる彼女を変えたいなと思っています。

ここから先、嫌われても構いませんよ。それでも彼女を大きく動かしたいと思っています。

ついてこられるかな。。。

今の所・・・まだまだ彼女のメンタルが不安です(笑)

レッスン後半は、春休みSP!!

Vaを取り入れています。

Vaはレッスンとはまた違い、子どもたちの意外性を引き出してくれます。この子にこんな一面があるのね!!と。特に、レッスン中や日頃からはそんな風に見えないのだけど・・・と思う子が私の予想を素敵に裏切ってくれることもあります。

ますます!子どもたちの今後が楽しみになりますね。


最新記事

すべて表示
bottom of page