Walk on
寒い一日でした。 明日も雨予報。気温は高め。体調崩さないようにお気をつけください。 木曜小学1年生。 今日はすこーし開始前はボォっとしていました。彼女が【ボォ〜】っとすると私もママもなんだかドキっとしちゃうのはなぜだろうか(笑) 大丈夫かなー.... でも! そんな心配をよそに、レッスンになるとしっかりとスィッチが入りました。 片手バーをタンジュで始めて4回目。徐々に慣れてきましたよ!!こに1つレベルアップをしていることで変化がみえるのは、他のこと。今まで以上に「よくみて」「よく聞いて」励んでいます。 その場の短期「記憶」も、随分と身についています。 前回何をした とか 何を注意されたか という類の記憶はまだまだこれからの様子(笑) ですが、1つずつの動きのポイントは、しっかりと頭に把握出来ているようです。なのでここから先は繰り返しの日々です♪ 一気に成長していますね! ◉2nd以上クラス 今日はいつものワークアウトの内容をいつもの半分の時間に詰め込みました。 そう!ここまで到達!! ようやく引っ張れました♡ 嬉しかったです。 これには、子どもたち自身の繰り返しの成果と集中力と忍耐力が必要なんです。全員の意識が高かったメンバーです。 3月はこの流れで行きますよ!(もうあと半分になってますけど) 子どもたちも、今日は最後まで落ち着いていてどの子も一生懸命だけど穏やかな気持ちを感じました。 バーワークも、伝えてピンとくることも子どもたち自身多かったようでした。 フロアワークでは、2ndクラスの子が途中から付いてくることに必死のアンシェヌマン。2語文、3語文じゃない長文(笑)(そんなイメージですよ) でも、今の彼女たちなら繰り返しの中できっと整理できるはず。 そう思い、1ターンで出来なかったところの注意だけをしてもう一度!!! 絶対今の彼女たちなら、2ターン目は変わる!!
私は相当自信がありました(笑)
2ターン目
どのアンシェヌマンも確かに、1ターン目よりも動きを身体にいれていました!
先輩の動きをとにかく後ろで重なるように真似る姿は、なんだかすごくレッスンらしい奮闘の場となっていました。 でも やっぱりね♡繰り返しで身体に入るんだよね。 3rdやJrの子どもたちもこの後輩さんたちの奮闘に、良い刺激を受けていました。でも、先輩らしく力まずに一生懸命に。 ずっと悩みだったピルエットが、びっくりするほど美しく2回転できた子もいました。
先を行くものは、ほんの少し経験値が高いんです。
だから必ず今の必死は、繰り返しのなかで身体にはいります。
繰り返した数、経験も増えます。
必死もがむしゃらもぐちゃぐちゃも知っていきます。
だけど いろんな日といろんな失敗といろんな感情と共に、
何度も何度も何度も何度もを繰り返すから、 ふとある時 ある瞬間 形になる日が訪れます。 私はそれを知っているけれど、何度も何度も何度もの彼女たちの失敗も知っている分 今日のように突然成果があらわれることほど、本当にホッとしてしまうのは言うまでもありません。 でもきっと、子どもたちの中で 先輩の必死も 後輩の必死も お互い目にしながら、励みになっていることは確かなようです。
【動き続けよ♪】
子どもたち また明日。 YUKI
